このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/10 20:08
基板のパッド(下地銅35μm)への電解ニッケルめっき(膜厚15~25μm)で
硬度700以上(ビッカース測定)という値を出す事は可能でしょうか。
めっき条件、測定方法によっては出せる値なのかを教えて下さい。
また、ビッカース測定では何を基準に荷重を決めればよいのでしょうか。
是非ご教授頂きたいので宜しくお願い致します。
一般的には電気ニッケルめっき皮膜(光沢ニッケル)のビッカース硬度はHv400~500です。電解ニッケルでHv700を求めるならば合金めっきにする必要があると思います。無電解ニッケルめっきで熱処理を行えばHv1000の硬度を得られます。
ビッカース硬度測定方法は表面粗さやめっき厚さに左右されます。測定方法としては圧子を皮膜に押し付けてできた凹みの大きさと深さから硬度を求めます。
測定方法や荷重の設定はURLと過去の投稿を参考にして検討してみて下さい。
御回答ありがとうございます。
参考になりました。
2009/12/14 16:40
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
調質硬度の深さについて
SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。