本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人工衛星のCPUについて)

人工衛星のCPUについて

2023/10/16 17:27

このQ&Aのポイント
  • 人工衛星で使用されるCPUのスペックについて知りたいです。
  • 人工衛星のCPUはどの程度の処理能力を持っているのでしょうか?
  • 人工衛星に搭載されるCPUはどのような性能を持っているのか気になります。
※ 以下は、質問の原文です

人工衛星のCPUについて

2009/12/09 11:02

人工衛星で使われるCPUのスペックは
どのくらいなんでしょうか?

回答 (6件中 1~5件目)

2009/12/10 09:13
回答No.6

具体的なスペックは判りませんがセラミックパッケージは当然としてさらにMIL品であること、
さらに対放射線耐性が保障されてることとか、
火星探査機パスファインダには8085が搭載されたとか、
当時対放射線耐性を保障した品種が減少していたためとか、
メモリーもDRAMは避けるとか航空宇宙用はフローティンゲートに貯める電子量を増やすとか。
いわゆる民生用PCの様なスペックでは無いようです。
軍用では最先端のチップが使われる事は少なく実績のある枯れた技術が。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/12/10 08:41
回答No.5

最新の情報でないのですが…。

数年前、ロケットの開発(製造)に携わっている人と話す機会があったのですが、その時聞いた話では8ビットのCPUを使用しているとのことでした。
先の方の回答にあるとおり、信頼性と処理内容からするとそれが最適だとのことでした。

時代の流れからすると、現在でもそれほど変わっていないのではないかと思います。

2009/12/09 15:31
回答No.4

東大阪・中小企業の『まいど1号』を調べてみると

MIPS社 HR5000 という専用に近いシロモノのようです。

衛星用は高信頼性が必須要件なので、環境テストを積み実績もあるものが使われるのが当然ですね。
(家電に同型名があるようでスペックの検索は根気要す)

2009/12/09 13:03
回答No.3

スペックってぇ話ぢゃないけど、
プラスチックパッケージじゃなくて、セラミックパッケージがデフォ、
なんて話がありましたね。
多数の同一製品の中から選別し、信号規格は民生用途品の公差の1/4程。
(これは軍用用途も同様。)
ハンダも当然、共晶ハンダで丁寧に処理。

なんて話題が、昔の業界雑誌に載っていましたよ。

# セラミックパッケージのi8086を1個持っているが、
# ヤフオクにでも出してみるかな?
# ザイログ社のZ-80も1匹有ったな。
# TI社のSN7404(無印)も・・・。

2009/12/09 11:32
回答No.2

どのような人工衛星でどの部分を制御するかによって違います。
宇宙環境では地上と違いさまざまな対策が必要となります。
高度によってもいろいろと対策方法なども異なってきます。
まずは消費電力の計算をして、総合的に判断しないといけないです。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。