本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高圧・低圧の電流について)

高圧・低圧の電流について

2023/10/16 18:26

このQ&Aのポイント
  • 高圧・低圧の電流について教えてください。
  • トランス一次側に付いているヒューズの電流をトランス2次側に換算すると、どのくらいの値になるのか教えてください。
  • 計算式も含めて教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

高圧・低圧の電流について

2009/11/10 10:19

初歩的な事でお恥ずかしいのですが
電流について教えて下さい。

現在、6,600V 3Φ750KVA のトランス一次側に
75A のヒューズが付いています。

これをトランス2次側(210V)の電流に換算すると
何Aになるのでしょうか?

計算式も含めて教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/11/10 11:09
回答No.1

考え方は次の通りです。
P=√3×E×I×cosφです。

P1=√3×E1×I1×cosφ
P2=√3×E2×I2×cosφ

P1は一次側の電力、P2は二次側の電力 その他の記号も同様とします。

変圧器の効率を100%としますと
P1=P2
√3×E1×I1×cosφ=√3×E2×I2×cosφ
E1×I1=E2×I2
となります。

二次側電流I2に換算しますと
I2=(E1×I1)/E2
I2=I1×(E1/E2)
I2=75(A)×[6,300(V]/210(V)]
I2=75(A)×30
I2=2,250(A)
相当の値となります。

(注)
トランスの一次側のタップを6,300(V)に接続した場合として計算しています。
6,600Vに接続した場合であれば、6,300(V)を6,600(V)として計算して下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/11/11 10:49
回答No.3

トランス容量と負荷電力が明確になっていないので整理させていただきます。

3φの場合2次定格電流は トランスの容量がkVA(ブイエー)ですので
  2062[A]=750[kVA]/(√3×210[V]) 回答2さんと同じ

負荷電流なら
   i[A]=750[kVA]/(√3×210[V]×力率×効率)となります。


また、質問は2次側の電流を問うているのだと思いますが
1次側のヒューズに触れているので2次側に何Aのヒューズを入れたら良いかと
聞いているようにも取れますのでついでに回答しますと

1次側は 励磁突入電流を考えてトランス1次定格電流の1.5~2倍の
タイムラグ型ヒューズ (JIS C4604参照 T:トランス用かG:一般用)

2次側は 定格電流よりも小さい物を選ぶのが一般的です。
ですが、まさか2次側をヒューズ一発で保護するつもりではないですよね。

2009/11/10 23:24
回答No.2

こんばんは。
 
>現在、6,600V 3Φ750KVA のトランス一次側に
>75A のヒューズが付いています。

計算式は回答(1)さんと同じです。

実際の一次電流値は65.6(A)です。これから二次電流値は6600/210*65.6≒2061(A)となります。

このヒューズ容量は[ T定格 ]での値ですね。[ G定格 ]ですと100(A)になります。(三菱電機 電力ヒューズカタログより)
あと[ C定格 ],[ M定格 ]もありますので下記URLを参考にしてみて下さい。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/haisei/01sei/03sei_siryou/index_sei_siryou_kessen.htm

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。