このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/11/05 11:26
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。
銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの
指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いのでしょうか?
他の文献を確認した際に、空気圧試験は水圧試験の0.8倍でも良い
とあったのですが・・
水圧と空気圧での漏れ試験に於いてどちらの方が漏れに関して
有効なのか教えてください。
また、空気圧でも代用可能であるかも教えて頂けると助かります。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
※実際に使用する際の流体は水になります。
冷凍保安規則を準用してみますと・・・、
気密試験(=漏れ試験)では、
漏れを確認しやすいように、ガスで試験を行う・・と、規定されています。
耐圧試験では、
液圧で試験を行うが、気体を用いての試験も認められています。
液圧では、設計圧力又は許容圧力の低い方の1.5倍で試験を行いますが、
気体の場合は、1.25倍で行うとされています。
これから、気体の場合、
0.83倍でも良いとの解釈が生まれたと思われます。
参考にして下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
漏れ試験での注意点
漏れ試験で空気、水、油を使用します。
空気圧10MPAでもろに漏れた場合、10MPAの気体が噴出します。
油の場合は圧縮された油が漏れにより元の状態に戻ります。
漏れた場合(漏れ量にもよりますが)の安全性は油が無難です。
以前の会社で窒素ガス30PMAぐらいを平気で試験をしていた人がいました。
非常に危ないですね。漏れた気体が目に来たら大変なことになります。
安全第一で試験してください。
2009/11/05 17:34
迅速ご回答ありがとうございます。
高圧での試験には細心の注意を払います。
現状は、空気圧での試験設備しかない為、
試験TRYします。
有難うございました。
空気のほうが
分子が小さいので
厳しい試験になります
空気は漏れないが 液体は漏れる ということはない
液体は漏れないが、空気は漏れるは ある
2009/11/05 17:32
迅速なご回答ありがとうございます。
やはり空気の分子の方が細かいので
同じ圧での試験にて空気圧で漏れ無ければ
水も漏れ無いのですね。
参考になりました!
関連するQ&A
流体別の圧力
水圧1.0MPaに耐えれる容器があるとすると 単純に圧力に対する強度的には流体を水以外 (空気や油等)に置き換えても耐えれるという 考え方でいいんでしょうか? ...
圧縮空気の流量計算
配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から...
金型の水冷却
鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バル...
空気圧回路
SMCのVQ4000シリーズのパーフェクトスペーサを使用するのに「3位置クローズドセンタ、プレッシャセンタを使用しないでください」と取説に書いてあるのですが何故...
タンク底の水圧(圧力)
角型の水貯蔵タンク(上部開放)にて□1200mmxH1500mm,ドレン口ハルブ止め,サイズ80Aの時に満水時にタンク底の80A管内の水圧はいくらでしょうか?簡...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/11/05 17:37
迅速なご回答有難うございます。
0.8倍とは耐圧試験での値と解釈します。
気体と液体での圧力試験差はあるのですね。
参考になりました。
今回の試験要求が気密試験の為、気体での試験で
TRYしたいと思います。
有難うございます。