本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:滑り案内の設計)

ガイド部のサイズを決める方法とは?

2023/10/16 18:39

このQ&Aのポイント
  • ガイド部のサイズ選定には負荷、摩擦係数、寿命、磨耗量、送り速度などの要素が関与します。
  • 具体的なサイズを導く式や説明を記載した書籍やサイトは少ないですが、過去の図面を参考にすることができます。
  • ガイド部のサイズ選定は求める案内精度やガイド部以外の形状など複雑な要素にも影響されます。
※ 以下は、質問の原文です

滑り案内の設計

2009/10/29 14:03

いつも参考にさせていただいております。
滑り案内を設計する際に、ガイド部の大きさを決める計算式はあるのでしょうか?

工作機械の本を見ても、ガイドの種類(V-平面、角形など)や大まかな用途や使用方法(ナローガイドで使用する)等は記載されているのですが、具体的なサイズにかんしては記載されていませんでした。
負荷、摩擦係数、寿命、磨耗量、送り速度からの角ガイドのサイズが導ける式、もしくはその説明がされているサイト、書籍をご存知でしたらご教授いただきたいです。

現在、過去の図面を参考にして設計している状況です。
実際には、求める案内精度、ガイド部以外の形状など複雑な要素が絡んでくると思いますが、大まかなサイズ選定ができればと思います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/10/29 20:39
回答No.3

工作機械の滑り案内面の一例として、
・固定レール側:鋳鉄の高周波焼き入れ研磨
・移動側   :低摩擦係数プレート(ターカイトB)を接着
が挙げられます。

このプレートを採用されることも選択肢としてあれば、メーカ
(キャプテンインダストリーズさん)にご相談することも一案です。

因みにどーしても滑り案内でなければダメなのでしょうか。
直動ガイド(THKさん,NSKさん,IKOさん...etc.)
でも機能が満足できるのであれば、設計・機械加工・組立...
各々の工程共にすべり案内よりも負担は少ないと考えます。

ご参考にされている過去の図面の製品に不具合がなく、設計中の
製品のスペックも満足できるのであれば、綿密な検討を行なわな
くても大きなミスは生じないと推察いたします。

いっぽうで、最近の工作機械において直動ガイドが主流となって
いるのは、送り速度が高速になっていることもありますが、
やはり前述の通りトータルコストが低いことが最大の要因である
と感じます。

キッチリと検討するのであれば、ご質問の通り、メーカにご相談
されることをお奨めいたします。

お礼

2009/10/30 09:04

アドバイスありがとうございます。
私もzaumakuさんのご提案どおり、ターカイト+高周波焼入研磨の鋳鉄の角形スライドを考えております。
と同時に直動ガイドもかんがえており、そちらのほうのサイズ選定は終えております。
なので後は角スライドのサイズ(厚み、ガイド長さ等)を決定し、寸法の制限、減衰性、位置決め精度、組立性等の条件を考慮しどちらかを選ぼうと思っております。

ターカイトの資料は手元にあります。機械特性値や面圧と摩擦、荷重と速度の関係資料も記載されています。やはりその辺りを参考にしたり、問い合わせたりするのがいいのでしょうか。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2009/10/29 17:45
回答No.2

THKさん等の技術資料を確認した上で、ヘルツの式を使用して各要素を
求めて下さい。よりは、購入した方がベターと思います。
滑り案内が、滑りガイドなら三協オイレス?、オイレス工業?、大同メタル?
さん等の技術資料で面圧等の設定方法を確認し、各条件の設定はTHKさんを
含めたメーカー技術資料を基に決定下さい。
できるだけ、滑りガイドメーカーの製品を使用して設計をしてみて下さい。

THKさんのカタログは、製品の寸法等が載っている物の他に、別冊で同じ位
厚みがある技術カタログがあります。その2冊がペアで一つのケースに入った
カタログを見るか、新たに貰うかしてみて下さい。

お礼

2009/10/30 08:47

アドバイスありがとうございます。
THKさんのは転がり案内(リニアガイド)に関しての資料しか見つけられませんでしたが、オイレスさんのカタログに設計の目安などが載っておりました。
参考にさせていただきます。

質問者
2009/10/29 14:24
回答No.1

XYテーブルについての検討についての資料がありましたので添付します。

お礼

2009/10/30 08:26

資料ありがとうございました。
現在考えているのは角形スライドですが、その他の選択肢として参考にさせていただきます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。