このQ&Aは役に立ちましたか?
走行中のフィルムに幅方向の張力をかける方法
2009/10/23 14:17
- 走行中の幅800mm前後のフィルムに、幅方向に張力をかける方法を検討しています。
- 走行中に、フィルムの幅方向に張力をかける方法とその張力を測る方法がありましたら、教えてください。
- フィルムの幅方向に張力をかける方法とその測定手法について詳細をお知りになりたいです。
走行中のフィルムを幅方向に張力をかける方法
現在、走行中の幅800mm前後のフィルムに、幅方向に張力をかける方法を
検討しています。
走行中に、フィルムの幅方向に張力をかける方法とその張力を測る方法が
ありましたら、教えてください。
回答 (6件中 1~5件目)
ローラを湾曲させたり、ローラにスパイラルスリットを
入れたりすれば良いかと思います。
要はベルトのセンター方向に寄せる逆の制御をすれば
良いかと考えます。
実際、されているところもありました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
所謂、繊維機械業界でウエブガイダー、EPC、エッジコントローラ
その他には蛇行防止装置
とか呼ばれている装置の事でしょうか?
http://www.web-control.co.jp/
http://main.nireco.com/jp/prod/web/epc/ae1000.html
通常ではそれらの装置は片側のみに取り付けて
原反の蛇行を防止させるのですが
両側に取り付けて同時に左右から引っ張るようにすると
幅方向の張力制御になります
縦方向に引っ張ると幅が狭くなってしまうので
それを防止するために使います
蛇足
「ウエブコントローラ」で検索するとインターネット用語としての
WEB関連ばかりが出てくる
用語としての歴史は繊維業界でのWEBの方が遥かに長いのに
繊維業界の衰退と共にWEBは繊維機械用語からインターネット用語に変ってる
走行中とは、
? ローラーでの走行中ですか?
それなら、上下蛇行させて、太鼓ローラーを所々に使用し、フィルムの
幅方向に張力を掛ける方法があります。常時なら全部に太鼓ローラーを
使用し、駆動が必要な箇所のみ窪みローラーを使用すれば良いでしょう。
張力の測定は、長さを測って伸び代を求める方法ですかね。
? クランプしての走行ですか?
前後左右にクランプがあり、リニアサーボモータ等で搬送させ、前後も
張力を掛け(リニアサーボモータのピッチを変更する等で)左右も掛け
る手法なら、クランプシリンダを幅方向に動かすシリンダの上に乗せて、
レギュレターで引張る力を制御する方法ですかね。
等が考えられますが、如何でしょうか?
逆クラウンの事です。
また、コンベアベルトで、クラウンローラーを使用し、周速度を変化させる
方法と似た手法で、蛇行させれば良いのです。
お礼
2009/10/25 23:05
アドバイスありがとう御座います。
現在は、ローラーでの走行中に幅方向に張力をかける事を
検討しております。
以前は、ロールから枚葉に切り出して、クランプで前後左右に
引っ張る方式も検討しておりましたが、クランプからシワが入ったり、
工程が増えるので生産性が落ちるので検討を辞めてしまいました。
上下蛇行させて。。。とありますが、どのようにでしょうか?
もう少し詳しく教えてください。窪みローラーとは、逆クラウンの事でしょうか??
最適値は充分に検討しなければならないと思いますが、
走行方向と45°程の角度を持たせたロールを左右で2組用意して、
両側に引っ張りながら回転させるのはどうでしょうか?
ロール表面の摩擦係数は、設定が難しいとは思いますが。
張力の測定は、測定輪を押しつける力を計るのが簡単だと思います。
まぁ、素人の思いつきですから、聞き流して下さい。
「フィルムの非接触張力測定」で検索エンジンで探すと色々でますが?
その中に、エアーブローで張力を加えると同時に張力測定し制御する
という参考URLが参考になりそうな気がします(世界初と書いてある)
お礼
2009/10/25 23:00
アドバイスありがとう御座います。
EPC、エッジコントローラーは当社でも、よく使われております。
両側に取り付けてとありますが、
装置のDR側、OP側両側に、センサーを設置するのですか?
調整装置は、1台で良いのでしょうか?
詳しく教えてください。