本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4×8とか5×10の鋼板)

鋼板のサイズについて知っておきたいこと

2009/09/18 14:32

このQ&Aのポイント
  • 鋼板は国内では1219×2438、1524×3048ミリのサイズが一般的です。
  • 米国では48×96、60×120インチのサイズに4*8(フォーバイエイト)、5*10(ファイブバイテン)と呼ばれます。
  • 鋼板のサイズは12インチ(304.8mm)刻みで表されることが業界の標準です。
※ 以下は、質問の原文です

4×8とか5×10の鋼板

”シハチ”とか”ゴットー”などと
1219×2438、1524×3048ミリ
鋼板を国内では呼びますが、
48×96、60×120インチを4*8(フォーバイエイト)5*10(ファイブバイテン)
とか米国で呼びます。
12インチ刻みの単位(304.8mm)が業界であるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/09/18 15:06
回答No.1

「サブロク」
「シハチ」
「ゴットー」
などは知っていますが・・・

あちらでは「フィート」単位で呼んでいるのではないでしょうか?
(1フィートは304.8mm)

お礼

2009/09/18 16:36

おぉ、フィートありましたね。
遼くん大活躍で、ヤードしか頭にありませんでした。
どうもありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2009/09/18 15:33
回答No.2

話しが逆だと思います。
配管の呼び名に1分、2分の呼び方が未だ残っています。
これは1/8インチ、2/8(1/4)インチを指しています。
1インチは25.4mmで、これを1/8にすると3.175mmとなり、1分の長さである
3.03mmに近い事から、この呼び名がでました。
1219mm×2438mmや1524mm×3048mmの其々の数値を25.4mmで割ると
1219mm÷25.4mm=47.992≒48 と、2438mm÷25.4mm=95.984≒96
1524mm÷25.4mm=60     と、3048mm÷25.4mm=120
1219mm×2438mmや1524mm×3048mmの其々の数値を1尺である303mmで割ると
1219mm÷303mm=4.023≒4 と、2438mm÷303mm=8.046≒8 で、4×8板
1524mm÷303mm=5.03 ≒5 と、3048mm÷303mm=10.06≒10で、5×10板
となっています。
両国に使用し易い寸法となっています。
48×96、60×120インチを4*8(フォーバイエイト)5*10(ファイブバイテン)とか米国で
呼ぶのは、製鋼王国日本が世界を凌駕した時期の名残ではないでしょうか?

又は、1尺;303mm≒1フィート;304.8mmとして、同じ呼び名となっている
かです。

http://homepage3.nifty.com/such/shumi/shumi3/length.html
が日本の旧長さ単位のURLです。

お礼

2009/09/18 16:38

フィートであることがわかって助かりました。
ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。