このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/17 13:42
自動運転中は電磁弁にて開閉作業を制御してますが、段取替時に
手元で手動バルブを設置して欲しいと現場から要望をもらいました。
電磁弁、操作盤ともに手元には無く、1人で段取り替えする為にも是非と
言われてしまいました。
手動バルブの戻し忘れがあってもいけないので手で押さえてないと
開閉しないものにしたいとは考えてますが、どのようなバルブを選定したら
よいかわからず悩んでます。
何か良いものがあれば教えて頂けますでしょうか。
小生も回答(1)さんに近い答えです。
手元に、セレクトスイッチと押しボタンを一つ設置します。
セレクトスイッチは、「遠隔操作の入-切」で遠隔操作を入にしたら、制御盤での操作を無効にします。(これは安全の為)
遠隔操作を入にした場合のみ、手元の押しボタンを有効にして、押している間だけ、バルブが開くようにすれば良いと思います。
そうすれば、2点のボタンBOXと配線の引き回し、シーケンサ(だと思いますが)の回路変更のみで済みます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
例えば、SCMさんの押しボタン式メカニカルバルブを使用して、
電磁弁の制御したいポート(Aポート又はBポートになるかと思います)
へ接続すれば良いと考えます。
但し、その接続部には、シャトルバルブを設置して、
◆ 自動運転中は、電磁弁にて開閉作業が可能に
◆ 段取替時には、手元で手動バルブ(押しボタン式メカニカルバルブ)
にて、開閉作業が可能に
が実現できます。
ですが、周辺状況が詳細に把握できないため、SCMさんの営業マンに
小生のアドバイス内容を打診して、最終助言と機器選定をしてもらって
下さい。
当然の事だと思っていましたが、自動運転と段取替の切り替えスイッチがある
なら、追加する電磁弁をその切り替えスイッチで動作させ、押しボタン式メカ
ニカルバルブのPポート圧力をON/OFFさせる等々もSMCさんの営業
マンがアドバイスしてくれます。
押しボタンタイプのものならあります
(セレクターのものも押しボタンを改造したもの)
押しボタンなら、離せば戻ります
セレクタータイプのものは戻らないそうです
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/directional/mechanical/VM.pdf#page=2
昔検討した
ただ、操作盤かましているのなら、回答1のように操作盤から持ってきたほうが安全です
段取り替えの時は操作盤に行き手動に変更されると思うのですが、手動に変更すると言う前提で書きます。操作盤から手動時の開閉スイッチをパラで引き出せば、簡単にスイッチが付けられます。手動バルブを別途に付けるよりは簡単と思います。自動にしたときには手動回路が切れるようになっているはずですから安心です。手動バルブの場合に何かの拍子に接触して動けば事故の元になります。
関連するQ&A
ソレノイドバルブをON/OFFさせる手動スイッチ
電気無知者で恐縮ですが宜しくご教示お願い致します。 定格電圧:DC24V、消費電力電流値:2.5W(0.1A)のソレノイドバルブをON/OFFさせたいと考えて...
電磁弁の基準は左右のどちらですか
配管図で電磁弁を書くさい今まで左基準で書いていたのですが、 空圧機器の講習会でJIS規格が右基準に変わったと言われました。 設計者としては今度から右基準で書くべ...
トランスの選定
トランスの容量選定に付いて教えて下さい。 容量計算で三相モータの場合 容量(VA)=√3x2次電圧(V)x2次電流(A)ーー(1) となっています。 あるメー...
位置決め手動装置について
設計業務をしているものです。 柔らかい製品、例えばタオルなどの位置決めにはどのような方法があるでしょうか。 自動のラインではなく人が作業してで考えていただけれ...
バリスタの選定方式について
バリスタの選定がわかりません。 AC100V入力ラインに2kVの印加電圧の場合、バリスタ電圧が何Vのものを選定するのでしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。