このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/09/11 02:06
1次側への圧力を変化させずに、2次側流量をコントロールしたいのですが、簡単に何かを付与する方法で対策したいのですが、いい方法は有りませんでしょうか?
1次側径φ4mm圧力0.5MPa
2次側径φ0.3mm
2次側流量が10l/minを越えたら1.3倍時に23%程度流量を下げたいのですが、1次と2次の間に何か付与する方法でいいてはないでしょうか、ご存知の方教えて下さい。
二次側出口にバルブをつければ、いかようにでもなるが、一次側の流れ状態が変わるので、一次側に全く影響無しとはならない。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
厳密に言えば、無理な事と考えますが、
殆ど変わらないであれば、比較的簡単です。
この数値では、多分、液体と考えます。
水と仮定すれば、1次側の供給量が10l/minの30倍程度あれば、問題ない
程度に収まります。
一番のポイントは、φ4mmの長さです。接続でφ4mmが必要であれば、
接続に必要な長さだけφ4mmにし、それからφ30mm程度に直ぐスケジュール
して配管させると、1次側の圧力変化は最低限となります。
できれば、φ4mmを大きくしたいのですが、無理みたいなのでその直前まで
径を大きくすればよいのですが。φ30mmにアップした長さが数十メートル
になるのであれば、φ60mmやφ90mmに拡大する必要があります。
できるだけ、1次側の圧力損失が少ない様にして下さい。
目安は、10L/min×23%=2.3L/minの流量を圧力に変換して、1次側の圧力
損失と対比させれば良いのですが。(ベルヌーイの定理にて)
適用流体は液体ですか,気体ですか?配管路において基本的には圧力差で流速が決まるので,流量は圧力のファクターで決まります。1次と2次の間に何か付与する方法とはバイパス管を設けることでしょうか?
基本計算は
1次側径φ4mm→断面A1=12.6mm2,圧力0.5MPa→水頭h=50m
2次側径φ0.3mm→断面A2=0.0707mm2
圧損を無視すれば 最大流速V=√2gh=31.3m/s
最大流量=V・A2=2.2×10^-4m3/s=13.2l/min>10l/min
配管構造がわかりませんが,圧損を考慮するとバイパス管等の導入をしない
と提示の条件は実現が難しいように思います。
関連するQ&A
圧縮空気の流量計算
配管内を流れる圧縮空気のおよその流量を、配管の先端の噴出口の面積(D=8mm)と一次側のコンプレッサー圧である0.6MPaから求めたいと考えています。 配管から...
圧縮空気の流量計算に関する質問
空気膨張機に圧縮空気を吸入する際の流量に関連し、理解を確認したく質問させて頂きます:恐れ入りますがご助言賜れますと幸いです。前提は次の通りです: ・空気膨張機の...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
空圧
ある加圧システムで0.98Mpaで供給する必要流量がしりたいです。 二次側システムは以下です。 まず0.98Mpaをエアフィルターを通したあとに 20Lエアタ...
金型の水冷却
鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バル...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。