このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/08/31 11:59
SPCC t=3.2をコの字型にして耐震ブラケットを製作するのですが、耐加重の計算方法がわかりません。
コの字型に曲げるのみの加工です。
|------45------|
TΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||
30|
||
⊥|_____
|----25---|
長さはl=180mmです。
よろしくお願いいたします。
|------45------|
TΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||
30|
|| ↓↓加重方向
⊥|_____
|----25---|
2本使用し、片側5kgずつ重さが加わります。
等分布加重とお考えください。
よろしくお願いいたします。
コの字の立て板の角部の曲げモーメントをMとして,上下支持部の各反力を
それぞれRu,RdとモーメントMu,Mdとすれば,各フレームの力とモーメント
のつり合いから計算できます。
次に近似的な方法を紹介します。2本の片持ちはりを想定して,立て板上部に
荷重Pが加わる場合薄板の場合は角部の曲げモーメントが無視できるとして,
上下はりのたわみが等しい(断面二次モーメントまたは断面係数も等しい)
とすれば Pu・Lu^3=Pd・Ld^3
となり,Pu/Pd=(Ld/Lu)^3=0.17
つまり上側はりの負担は少なく(14.5%),下側はりでほとんどの荷重を負担
(85.5%)することになります。したがって下側はりの強度を考えておけば
十分です。すなわち最大応力は σ=M/Z=0.855P・Ld/Z=0.070P
(断面係数Z=180×3.2^2/6=307.2mm^3)
ここでは Pは単位ではなく荷重を表します。2点 5kgずつだと10kgがコの字
の立て板の上面に加わると考えてよろしいか?耐震金具だと振動時,もっと
大きな力が加わりませんか?
提示の P=10kgをこの近似式に代入すると σ=0.7kgf/mm^2 となります。
鋼材の降伏応力は28kgf/mm2程度なので,この場合変形に対する安全率は
28/0.7=40倍振動が頻繁に加わる場合は設計許容応力は12kgf/mm^2以下の
設定をお勧めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
荷重はどちらの方向からかけるのでしょうか?
等分布、集中荷重?
耐震計算の際の、加速度はせん断=引張り*0.5?
2009/08/31 16:57
追記しました。
加重は下方向に加わります。
片方5kgずつ加わります。
また、耐震なのですが、どれくらいの安全率を見る必要があるのでしょうか?
加えて教えていただけると幸いです。
薄肉はりの計算とかでも検索すれば色々とHITすると思います
非対称だし横荷重が生じるために、単純な計算とはならないので少し難しい
まづ参考文献をよくみること。時間がないならプロに頼んだ方が良いかと思う
2009/08/31 16:55
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りだと思いますが、勉強のために・・・
頑張ります!
関連するQ&A
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
妥当な幾何公差
毎々申し訳ありません。 妥当な幾何公差の設定方法が分かりません。 図のように、溶接で製作したイケールにロッドレスシリンダを取り付けて、ロッドレスのテ-ブルにL字...
長方形板の最大たわみ
長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200...
バーリング加工について
ご教授いただきたいことがありますので掲載いたしました。 協力工場様にて板金プレス加工していただいている部品で、バーリング加工の指示をしている「部品A(SPHC ...
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2009/08/31 16:59
追記しました。
加重は下方向に加わります。
片方5kgずつ加わります。
また、耐震なのですが、どれくらいの安全率を見る必要があるのでしょうか?
加えて教えていただけると幸いです。
0.070Pとは0.07パスカルと読むのでよかったでしょうか?