本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パンチング板の溶接)

パンチング板の溶接方法と安価な溶接方法について

2023/10/17 12:36

このQ&Aのポイント
  • パンチング板を丸めて溶接し、円筒状の部品を作りたい場合、どのような溶接方法を用いればいいのか悩んでいます。孔が切り欠き状態のため、その部分のバリで怪我をする可能性があります。ティグ溶接や補強板を用いたつきあてスポットなどを考えましたが、あまりしっくりしません。安価な溶接方法についてもアドバイスをいただければ幸いです。
  • パンチング板の溶接方法についてアドバイスをお願いします。円筒状の部品を作成したいのですが、孔が切り欠き状態のためバリで怪我をする可能性があります。ティグ溶接やつきあてスポットに補強板を使用する方法を考えましたが、どちらも完璧な解決策ではないと感じています。また、できるだけ安価な溶接方法も知りたいです。
  • パンチング板を溶接して円筒状の部品を作りたいです。しかし、孔が切り欠き状態のため怪我の原因になるバリが気になります。ティグ溶接やつきあてスポットに補強板を使用する方法を考えましたが、いまひとつ納得できません。もし良いアドバイスがあれば教えてください。また、安価な溶接方法についても知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

パンチング板の溶接

2009/08/25 18:52

お世話になっております。

パンチング板を丸めて溶接し、円筒状の部品を作りたいのですが、
どのような溶接方法を用いればいいのか悩んでおります。
何かアドバイス等いただければと思い、投稿しました。

パンチング板:SUS304 t=0.8
       溶接する箇所は、縁なしで孔が切り欠き状態です。
円筒状部品 :外径 Φ340

孔が切り欠き状態のため、その部分のバリで怪我をする可能性があります。
切り欠き部が表に出ないように、【ティグ溶接】や
【補強板を用いてのつきあてスポット】等を考えましたが、
あまりしっくりしません。(個人的な感想です)

何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
安価な溶接方法であれば、幸いです。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/08/26 14:42
回答No.1

的外れなアドバイスになるかもしれません。
溶接する箇所に異種材である銅板等のバックメタルを使用して、溶接する
と薄板で且つ切欠き状態の板でも、溶接が比較的簡単に溶接できます。
また、溶接前に比較的硬い(S55C丸H材等の)材料で、バックメタルを
作成して、先尖りハンマーで角部分を並べ据えたりして溶接するか、溶接後
の切欠きが跳ね上がって危険であれば、溶接後に前述の硬いバックメタル
で、その跳ね上がり等を先尖りハンマーで並べ据えたりするかをしたら、
如何でしょうか?
溶接前か後の修正と溶接時の工夫が必要と考えます。
溶接時の銅板使用は、異種材での溶接防止と銅板への熱吸収が目的です。

お礼

2009/08/26 18:27

自分の拙い質問に アドバイス ありがとうございます。

あまりにも漠然に、しかも安易に考えていたため、
なかなかうまくいかない状態です。

やはり溶接作業 前後の処理は重要になるんですね。
いただいたアドバイスを参考に、試していきたいと思います。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。