このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/28 17:36
ギアボックスの設計を初めてしまして、多くの苦労をしました。
・ギアの孔径のはめあい
・ギアのかみ合わせ(バックラッシュ等)
・動力部トルクを軽減させるための、ギア選択(その他補助動力の検討)
ベアリングを使用する、ガタツキ軽減の為にワッシャーを入れる。
ハウジング間距離、フラツキ防止の為、樹脂を使用しない。
無給油ブッシュ使用、シャフトの選定
このような点で苦労を致しました。
なにかギアボックス設計について、学べる参考書は御座いますでしょうか?
皆様どのような参考書で学習されたのでしょうか?
宜しくお願いします。
歯車の教本を本屋とか図書館で確認して、購入すると良いでしょう。
小生は、日刊工業新聞社発行の“実用歯車設計法”杉田 稔 著 を
利用しています。
書籍の探し方として、参考にして下さい。古い人間なんで廃版だらけの
書籍を持っています。
ギアボックスの設計を初めてしまして、多くの苦労をしましたなら、
ギアの軸径選択、ギヤBOXの軸受け仕様の選択(ベアリングやメタルの
カタログ資料等を確認)、ギヤBOXの設計(負荷や周速度等での潤滑方法
や強度)は確認済みで、ギヤの仕様から再度設計仕様の見直しをする事を
前提にアドバイスをしています。
何か、素人みたいな再確認質問を他の回答者欄からあり、アドバイス内容
を如何したらよいか???困惑しています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ギアボックスはどの程度のものを設計するかによって、設計がずいぶん
変わってくると思います。
つまり・・・
* 減速比
* 市販の歯車?
* 使用するモーター
* 伝達するトルク?
* 使用環境 etc
まずは、市販のギアボックスを参考にするのはいかがでしょうか?
きっと、市販のものでは摘要できない理由があると思うので、
その部分を改良すると共に、御社の仕様そったものを設計してみては
いかがでしょうか?
・ギアの孔径のはめあい
まずは御社の社内規格(標準)のはめあいに沿うのが良いと思います。
また、JISのはめあいを参考にするのはどうでしょうか?
・ギアのかみ合わせ(バックラッシュ等)
使用するギアによっても違いますし、会社によって設計標準で違います
ので、なんとも言えません。
あまり参考にならずにすみません。
使用するギアボックスがどのようなものかにもよりますが。
例えば
* 使用するモータメーカーが出しているもの
* 歯車メーカーで出しているもの
あとは、使用するモータメーカーに相談してみて、何か推奨してくれる
ギアボックスがあるかもしれません。
まずは、その辺りからあたってみては、いかがでしょうか?
2009/07/29 08:29
ありがとうございます。
当社の設計であまりギアボックスを使用する事は無いんですよね。
市販のギアボックスはどこで購入したらよろしいでしょうか?
関連するQ&A
設計者が一人しかいない中での設計ミス
社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れる...
吊り金具設計
吊り金具の設計について t25のプレートにφ30の穴有り φ22のシャックルで吊る場合のプレート強度を計算したいと考えています。 吊りプレートと、シャックルとの...
角タンクの設計について
すいません、タンクの計算が初めてなもので 角タンクの強度計算の方法を教示下さい。 板厚 4? SUS板 常温常圧 水 3.5m×5m×高3m 補強部材の入れ...
クリーン度10000の設備設計
現在クリーン度10000対応で電子部品の組立装置の検討をおこなっています。使用するモータ、シリンダ等の空圧機器、ベアリング、潤滑材、機構部品の材料、表面処理等選...
機械設計、部品の硬さについて
機械設計する際に部品の硬さでHRC40なら硬いな、なんて会話を耳にします。 そもそも硬いの定義はなんでしょう。 柔らかいもの、豆腐のイメージはありますが、 例え...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/07/29 13:12
ありがとうございます。
その書籍は廃盤みたいですね