このQ&Aは役に立ちましたか?
幅1.0mの溝に縞鋼板をしきたいです
2009/07/21 10:40
- 幅1.0mの溝に縞鋼板をしきるために必要な厚みを計算する方法を教えてください。
- 縞鋼板を幅1.0mの溝に敷くことを考えています。車輌が通行可能な厚みを教えてください。
- 素人ですが、幅1.0mの溝に縞鋼板を敷くために必要な厚みを教えてください。
幅1.0mの溝に縞鋼板をしきたいです。
以前質問させていただきました。もう少し単純な質問に変えたいと思います。
幅100cmの溝(長さ2.0m)に一時的に縞鋼板を置くことを考えています。
車輌は、最大4トントラック(満載)が通行可能とした場合、何ミリの厚みが必要なのでしょう?
構造については、非常に素人です。
計算式から教えてください。
また、50cm幅の場合(長さ2.0m)は、どうなるのでしょうか?すいません。宜しくお願いします。
回答 (7件中 6~7件目)
簡単にいうと、設計ってただ絵を描くだけでなく
構造計算もできないと設計者にはなれないわけで
女性ということでたぶん、機械科等を卒業せず、たんにCADが使えるだけの
オペレータです
悔しいけどそうゆうことです
そこでひねくれてしまってはいけまっせん、向上心があるのなら、勉強するしかないです
ちなみに設計を目指そうとするのなら、高卒の機械科卒ぐらいの能力は最低必須です
まあ、ピンからキリですが
1m幅の溝に4トン車が通るということなので、まあ、脱輪ぐらいで済むでしょうが、それで死亡事故がおこれば、大変なことです
実際そういう事故が起きてます
ちっと古いので忘れられているかもしれませんが
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123312079886.html
これなんかも、設計ミスです
構造物の重量が3トン その上に 人が?人乗る
その時の全荷重をM22(らしい)ボルト4本で支える構造でした
そりゃあ折れますよ
こうゆうことがあるので、回答1はちゃんとした人に頼みましょうと言ってるのです
向上心はあるようなので、
基本的にはハリなので
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m42411.html
でいいと思います
ただ、そのまま使うと分厚い板になってしまうので、リブでという話になるでしょうね
あとは、http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/index_j.html
こうゆうサイトや書籍でで勉強する必要があると思います
もう一個の有名なサイトは強気で、結局回答がないような気がするので、お勧めしません
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回答ではありませんが、老婆心ながら・・・
あなたの技術の手に余るのではありませんか?
ここで回答が得られたからといって、採用する責任はあなたにあります。
回答者の皆さんは優秀でしょうが、あやまりが絶対ないとは言い切れません。
4t車ということは、計算を誤ると生死に関わる大事故につながるようです。
ご自身で理解できないことを実施するのは危険ではありませんか?
専門業者に依頼されることをおすすめします。
(自分としては、その程度の施工業者にはまかせられない)
単に技術的興味ということであればご容赦を・・・
別に気分を害した訳ではないのでご安心を。
むしろ、相当心配してます。
荷重ですべてが計られれば梁計算でいいと思いますが、実際はそうもいかない。
我が家の前の舗装路には5ミリもない舗装の継ぎ目、段差があります。
乗用車はともかく、トラックがそれなりの速度で通過すると家が揺れます。
そりゃあもう、ドッカーン!ズズ~ン!という音がするくらいの衝撃です。
鉄板に乗り上げるときのわずかな隙間によって跳ねる衝撃はどうでしょう?
静的な荷重だけで計算すると大変なことになりますよ。
この質問の問題はあなたが女性であるからではありません。
未経験者がこのような設計を任せられていることです。
あなた自身が承知の上、機械設計者を目指すのであれば道は険しいでしょう。
私も電子関係あがり(崩れ?)なので、専門外の分野に挑戦する気持ちはお察しします。
(後半へは回答不要です)
補足
2009/07/21 11:29
手厳しいご意見ありがとうございます。
正直、女には出来ないって言われないようにあせっているのかもしれませんね。
当然、自分は、会社の歯車です。自分で責任をもつために最終的には、社内照査もうけます。そこにたどり着きたいと思っています。
私の質問に不愉快な思いをされたみたいですいませんでした。
お礼
2009/07/21 14:50
ありがとうございます。
ほんとうにそのとおりです。
単純梁で解ける様な・・・解けました。
答えがあっているか不安で色々模索中です。
イメージは、25mmでいけそうなんですけど・・・計算するととんでもなく部厚いです・・・
また、色々おしえてください。
教えていただいたサイトで勉強してみます。