本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:樹脂型費の算出条件について)

樹脂型費の算出条件について

2023/10/17 13:38

このQ&Aのポイント
  • 樹脂型の型費算出について、条件をまとめました。
  • 樹脂型の型費算出条件は、型のトン数、スライドの有無と箇所、取り数などです。
  • CADで形状図を作成し、メーカーに型費を出す際の条件について詳しく教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

樹脂型費の算出条件について

2009/07/19 13:39

はじめまして。
樹脂型について素人なので教えてください。
ざっくりと形状図をCADで製作してメーカーさんに型費を出してもらいたいのですが、型費を出すにあたっての条件は何でしょうか?
思いつく限りで言うと
・何トンの型か?
・スライドが必要かどうか?何箇所?
・取り数は?

ほかに何かありますでしょうか

回答 (4件中 1~4件目)

2009/08/19 13:11
回答No.4

1、金型材質。2、金型寸法と材料費。3、製品の取り数。4、成型部の表面処理有無。5、機械毎の加工時間。6、機械毎の時間当たりの加工費。7、金型の耐用年数(何個造れるか)。8、使用機械。等々
この中で5,6の回答は無いかもしれません。
金型材質で材料費、型製作の使用機械、時間、時間当たりの加工費、耐用年数は依頼する側で把握しておく必要が有ります。これらをあるていど把握して無いと足元を見られ、高額の見積もりになります。
将来的に付き合う場合は、型屋さんにいろいろ教えてもらうと良いですね。人間の付き合いですので。
ところで型屋さんの見積もりは「概算計算」より詳細計算のほうが高くなる傾向に有ります。参考まで。

型屋さんから図面を貰ってますか。へたに貰うと型図面が承認されたと受けとめられ、型修正、変更依頼時に費用を請求されます。
弊社では造る道具を依頼してますので余計なリクエストはしません。
信頼関係を築くのが基本ですが。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/08/14 13:42
回答No.3

おおよそ技術的問題点は出てるようです、
が大事なのが経済的、営業的問題、
たとえば支払い条件、締めと検収の関係支払日までの長さ、現金、手形。
間に商社、あるいは部品加工業者が入るかどうか。
要は信用、信頼関係の有無。
運賃の負担は?
トライは何処でするか?

2009/08/14 12:57
回答No.2

射出成形が,樹脂代,加工賃,管理費というように細分化されてしまっている一方で,金型価格は未だに「相場」だと思います。技術的には,しんちゃんさんの説明の通りですが,設計者の好みもありすべてを指定通りにもなりません。さらに話を複雑にするのが,「難易度」です。例えば,スライドの個数だけではなく,そのあわせ面の段差の要求,試作時の調整回数などがコスト要因になりますが,要するにやってみないとわからないので見積もりには反映しようがありません。
そこで,回答。 ほかに何か,と聞かれれば,
金型メーカーとの円満な関係 ではないでしょうか 要求レベルのすりあわせ,できあがり品質の信頼感,というような。

2009/07/20 08:54
回答No.1

概算での型費見積もりであっても、今迄付き合いのある金型メ-カ-ではそれなりに出して来るとは思いますが、新規もしくは付き合いの浅い金型メ-カ-には、もう少し条件を提示した方が良いと思います。

  材料は何か・・・材料によっては、収縮率を読みづらく、部品の再制作及          び追加工を何回見るかが、重要になります。
  ランナ-は・・・HR又はセミHR、コ-ルドランナ-?
  製品取出は・・・製品、ランナ-を自動取り出しするのか、落下させる           のかによっては、型構造の変更が必要です。少ないです          けど、費用も変わってきます。
  生涯生産数・・・ライフの問題は、大事です。長く成形する型ですと、型          材質、焼き入れ、表面処理、プレ-ト厚み、コマ割(キ          ャビ単一?4個を1キャビ?プレ-トに直かぼり等)等
          にて費用が大きく変わってきます。
  サイクル ・・・何秒を目標に成形するのか?これにより、冷却構造が変          わって来ます。効率良く冷却するため、もしくは、製品          の寸法を安定させるため、設計上構造を複雑にせざるお          えない場合があります。この場合、どうしても手離れが          悪くなる傾向になりますので、費用はUPします。
  製品寸法公差・・公差が厳しいと安全率から、追加工、部品の再制作まで          リスクを何処まで見るかにより、費用は大きく変わって          来ます。
  製品の形状・・・お客様の図面は、金型製作を考慮しない図面が多いで           す。「ここの形状をこうすれば、加工方法を変更して大          夫安くなるのにな-」と言う場合があります。
  製品の外観・・・お客様の図面には、外観仕上げまで入れていない場合が          あります。放電仕上げで良いのか、加工目の降ろした状          態でよいのか、それとも鏡面に仕上げ無ければならない          のか等、仕上げ工数で費用は変わります。
  金型の保証・・・大手メ-カ-様の方法にて、保証ショット制度がある場          合、この期間は、消耗品に至まで、全て金型メ-カ-負          担になりますので、破損時の保証(例 消耗品は顧客支          給とか、150万ショット保証とか)は明確にされた方          が金型メ-カ-も費用検討が出来ると思います。
  型運搬費用・・・Try1で全て上がれば良いのですが、Try3・・・          Try5となると金型往復だけでも、大きな費用になり          ます。お互いの発送時は、元払いとか、Try3以降           は、着払い発送とか、具体的に決めた方が良いと思いま          す。
  検収方法、支払い 
       ・・・金型の検収方法が難しく、金型製作完より検収合格まで          時間を要する場合、支払いが長い手形等の場合は、先に          鋼材費等の支払いもあるため、上乗せする場合がありま          す。
  と、いろいろ書きましたが、それだけ、不確定要素があると言う事です。  後で、見積もり外が発生したため、再見積り致しますと言っても、なかな  か受け入れてもらえなく、金型メ-カ-が泣く場合が殆どですので、条件  は出来るだけ明確に出してもらえた方が、良いかと思います。   
      

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。