このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/06 00:12
アルミ材(A5052)でマニホールドを製作する際に、マニホールド内のバリを除去するのに、どの様な方法が一番よいのでしょうか?
小型タイプのマニホールドで、エアーが通る箇所の一番細い部分は、ドリル径がΦ2~Φ3程度のサイズで穴明けします。この部分にマニホールドを使用中に取れたバリが詰まり不具合の原因になります。
洗浄機でバリが取れると聞いたことがありますが、洗浄機を所持していませんし、取り扱っている製作会社およびメーカーもお付き合いがないので、詳しい情報がわかりません。
洗浄機以外でも、何か良い情報があればご提供下さい。
量産なら一番早く確実な方法は「電解バリ取り」
http://www.chuo-seisakusho.co.jp/product_exp/deburring.html
取り易いバリなら 「高圧バリ取り」(探しておられるのは多分これ)
http://www.sugino.com/products/yoto/parts_wash.html
ちょっと変ったタイプで「超音波バリ取り」
http://www.star-cluster.co.jp/index2.html
手作業でやるなら「トリバリ治具」これが現実的かな
http://www.unitbrush.co.jp/brush/index.html#link08
※方法は色々とあるがバリの状態とコストで選定してください。
私も以前に色々と探しました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
同じく回し者のようですが、
添付のようなツールもあります。
左側の「バリ取り」から「ORBI TOOL」に行ってください。
2009/07/06 23:18
この様なツールははじめて見ました。
コスト的にも他のバリ取り方法より安価で対応出来そうな気がします。
回答ありがとうございました。
まわしもののようでなんですが、お話してみてはいかがでしょうか?
値段等折り合いがつくのかは???ですが。
2009/07/06 23:15
回答ありがとうございます。
こんなバリ取りの方法があるなんて知りませんでした。
一度検討してみます。
関連するQ&A
インテークマニホールドとエキゾーストマニホールド
インテークマニホールドとエキゾーストマニホールドを比較すると、エキゾーストマニホールドの方が締め付けトルク値が大きい傾向にある理由を教えてください
排気マニホールドの断熱材巻きについて
非常用発電装置(100KW)の駆動用ディーゼルエンジンです。 排気マニホールドでのヤケド防止に断熱材(ロックウールシート)を巻いています。客先より「断熱材を巻く...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
製品を傷つけないバリ取りについて
無知な為、ご教授ください。 当方製造業ではなく、購入させていただいている立場です。 φ20くらいの穴加工品の側面からタップM16くらいの横タップをしております。...
シリコンゲル除去方法
2液硬化型シリコンゲルでガラスを貼合わせてます。 ガラスの貼り合わせ面ではない方にシリコンゲルがはみだしてしまいます。 シリコンゲル除去様の溶剤ですと、貼り...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/07/06 23:22
色々なバリ取りの方法を教えて頂きありがとうございました。
コスト面も含め弊社のマニホールドに一番適した製作方法を検討してみます。