このQ&Aは役に立ちましたか?
ポーラスアルミの特徴と穴あけ方法
2023/10/17 14:26
- ポーラスアルミは、表面に貫通穴が開いた材質で、真空装置として使用されます。
- ポーラスアルミの穴は15μ程度の大きさであり、特殊な加工によって穴を開けています。
- ポーラスアルミの特徴や穴あけ方法について詳しく教えてください。
材質を教えて下さい。
2009/07/03 15:09
先日某展示会に出席した際に 「ポーラスアルミ」という材質を目にしました。表面には15μ程度の貫通穴が開いていて真空装置として展示してありました。どういう素材なのか又どのように穴あけしてるのかわかる方教えて下さい。
質問者が選んだベストアンサー
ポーラスアルミは、アルミ成形時に特殊な発泡材を混ぜて成形するため、成形が完了した時点で発砲材がなくなり、穴が開いている材料となります。
穴のサイズは、18・15・12μで、海外の製品です。
用途は吸着(真空)だけではなく、搬送物を浮揚させたりできます。(エアホッケーをイメージして頂ければ)
セラミックと比較して非常に安価なため使用しやすいですが、フライス等加工時には非常に細かい粉塵が舞う為、普通のアルミとは違い加工価格は高くなる、もしくは加工できるところが少ないです。
面精度は出すことは可能です。
詳細資料は代理店より取り寄せることができます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
焼結金属のことです。アルミ粉体を加圧、加熱成型します。アルミが全て溶融しない温度で加圧します。アルミ粉体どうしの表面の一部で結合します。多分結合は溶融。だから、粉体間の隙間が残存します。
40年前は鉄、銅の焼結金属は有りましたがアルミは有りませんでした。技術が進歩又は用途の拡大したのでしょう。
歯車なんかも高密度鉄系焼結金属が有りましたが。コストにまけて他の加工方法になっていると思います。
身近の例では「パチンコ台」、園芸用の「草払い機(棒の先端に回る刃のついたもの。棒の中に軸受けが入ってます。)」の回転用軸受けに銅系の焼結金属に油を含侵させ使われていると思います。
油の含侵は真空又は煮物と一緒の煮沸です。
回答者2の方が記載した製法かもしれません。焼結技術でアルミ粉体の焼結金属は出来ないかもしれません。
宜しく。
お礼
2009/07/03 16:23
お忙しい中お返事頂きましてありがとうございました。
早速参考にさせて頂きます。
まずは、YAHOOなどで検索しましょう。
お礼
2009/07/03 16:24
お忙しい中お返事頂きましてありがとうございました。
早速参考にさせて頂きます。