本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Niめっき層間剥離の原因と対策)

Niめっき層間剥離の原因と対策

2009/06/16 09:29

このQ&Aのポイント
  • Niめっきの層間剥離が発生している原因について追及しています。
  • 剥離は無光沢Niと光沢Niの層間で起こっており、一部の部分でのみ発生しています。
  • 剥離した層間からはCがやや高めに検出され、原因は微粒子の付着が考えられますが、具体的な原因はわかりません。
※ 以下は、質問の原文です

Niめっき層間剥離の原因と対策

連続フープめっきでNiめっきの層間剥離が発生して原因追及に困っています。
剥離は無光沢Niと光沢Niの層間で起こっているようです。
しかし全面剥離ではなくごく一部の部分剥離
(サイズにして0.5mmφぐらいの楕円っぽいエリア)
であり、肉眼でギリギリわかる程度。発見されたのは一カ所だけです。
液は無光沢Niがスルファミン酸浴
光沢Niがワット+光沢剤です。
無光沢4槽+光沢2槽でNiめっきしています。
剥離した層間からはCがやや高めに検出されました。
なにか微粒子でも付着したのかと考えていますが実際原因がわかりません。
このような事例の場合何が原因なのでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2009/06/18 21:02
回答No.1

楕円形の部分剥離。炭素が検出されたとなると、油などの飛沫が飛んで付着したことが考えられます。
一箇所で慢性的でないとなると、そのときだけの問題なので原因追及は難しいでしょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。