このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浄水場の吸気弁について)
浄水場の吸気弁の調整方法について
2023/10/17 15:21
このQ&Aのポイント
- 浄水場の配水地にある水中ポンプの切り替え発停が頻繁になったため、吸気弁の調整方法について知りたいです。
- 電動弁やチャッキ弁は業者が交換していますが、吸気弁の調子が悪いようです。
- 吸気弁の調整方法を教えてください。特に、吸気弁を緩めて空気を多く吸い込む方法が知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です
浄水場の吸気弁について
2009/06/15 18:40
早速ですが。
浄水場の配水地にある水中ポンプ二台の切り替え発停が頻繁になりました。
電動弁やチャッキ弁は業者が交換しましたが。どうも吸気弁の調子が悪いようです、吸気弁の調整の仕方が分かりません、緩めて空気を多く吸い込ませたいのですが、当方これはやったことが無いので。教えてください。
回答 (1件中 1~1件目)
2009/06/17 09:07
回答No.1
この質問では水中ポンプをどのように使われているのか良く理解できません。
吸気弁の使われている目的は何ですか、排気弁ではないのですか?。
”緩めて空気を多く吸い込ませたいのですが”とあるからにはどこかに空気を吸込ませたいのでしょうが、
水中ポンプの吸込み口に空気を吸込ませるような使い方をされているのですか?、
それとも吐出側配管が山形配管で吸気させる必要があるのですか?、
皆さんもその辺りが理解し難くて解答がついていなのではないでしょうか?、
老婆心で御座います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2009/06/18 12:57
ポトラ様ありがとうございます、説明不足ですみませんでした。
吸気弁とは、水中ポンプで住宅地に送水される配管の最初の所にある圧力タンクに付いた吸気弁の事です。圧力タンクの圧力調整の為に、水をタンクから配管に戻す時に、タンクに大気を吸気する為の弁です。