本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:構造物の追加補修等の基準)

構造物の追加補修等の基準について

2023/10/17 15:22

このQ&Aのポイント
  • 構造物の追加補修における基準について質問されました。
  • 荷重を受ける部分の長さ不足により、台車の追加補修が行われましたが、見た目に問題があると指摘され、本体中央での延長が要求されています。
  • 本体中央での延長には溶接部への負荷増加や時間費用の増加が伴うため、基準に関して知見が求められています。
※ 以下は、質問の原文です

構造物の追加補修等の基準

2009/06/15 09:35

アングル、チャンネルで構成された台車を
荷重を受ける部分の長さが若干足りず
端部を元の状態から100mm程、追加補修延長しました。
台車上には等間隔で集中荷重が掛かります。
延長した溶接部近辺に1つの集中荷重が掛かる状態にしましたが
見た目端部が、継足しの様になっている為、客先より
もっと本体フレーム中央側で延長せよと指摘を受け
構造物の補修基準に沿っていますか?と質問されました。
本体中央よりで長さ延長するとなると、溶接部に掛かる
せん断力も増え、かつモーメントも発生し、
時間費用も増えると思うのですが

何かその様な基準があるのでしょうか?
どなたかご存知の方ご教示の程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/06/16 10:39
回答No.1

ありがちな問題ですね。
直接のアドバイスでないのですが、アドバイスをします。
さて、追加補修前の台車設計基準書は作成していますか?
多分、ないでしょうね。
でも、台車設計をする時には、要所要所メモ程度でも、設計計算を数ヶ所
しているでしょう。
それを、後からでも纏めて、作成します。
そして、追加補修時の内容を追加して、力学的にもコスト面でも、今回の
補修内容が優れていたので実施しました。
事前相談なしでの実施は、問題でしたがお許し下さいと、謝れば許して
くれませんかね。
お客様提案内容も事前検討したのですが、比較表を作成しますと***の方が
有利ですし、最終的にはお客様のメリットにもありますし…と。

お礼

2009/06/16 15:14

アドバイスありがとうございます。
改修部分の強度計算書に、なぜその位置かと考察を加え
改め提出して、何とか了解を得る事が出来ました。
お忙しい処ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。