このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/03 14:04
真空内でのフィルムの固定方法について困っております。
真空チャンバー内にて、フィルムをジグに固定するのですが、素材が柔らかいのでメカ的なクランプができず、また、真空吸着による固定も、到達真空度がチャンバー内真空度と同圧になったと同時に落下してしまいます。(天井から吊るような固定です)
現在、粘着材による固定も検討しているのですが、自動機に応用するため、剥離性、粘着力の継続性、汚れたときの清掃方法等も考慮しなければなりません。
別途良い方法、もしくは何かよい粘着材があれば教えていただけませんか。
(ちなみにフィルムは10g程度です)
以上よろしくお願いいたします。。
”静電チャック” というキーワードで検索されてはいかがでしょうか。
国内大手では2社あたりが取り扱ってます。
数百グラム程度の電子部品でも固定できたと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
本件に使用出来るかは分かりませんが、参考までに、
弊社で食品の包装ライン等での経験を少し書きます。
トランスファ-上の食品包装用四角フィルム(家庭用ラップと同じ材質)を食品挿入ステ-ジまで搬送時に、
位置決めと搬送風で位置がズレ無い為に治具に静電気のON、OFFの切替機構で対応しました。
米袋印刷機の印刷工程のしわ対策に静電気ロ-ルを使用しました。
静電気を切っても軽いフィルムは治具から離れませんので、上下に静電気治具を設けて、機構と切替えタイミングで
行けると思います。
経験上静電気に着かないものは殆ど無いと思います。弱い静電気で着きます。念の為に回りに簡単な静電気防止カバ-
を着けた方が良いかもしれません。
donaldさんへ
静電気発生吸着機構は昔から有りますが、自動機等に都合よく使用出来る治具は余無いと思います。
私が描いたた2件とも当然設計製作品(単品物)です。シリンコウェハ静電気吸着ピンセットは有りますが、
貴社の件をこの方法で行うので有れば、設計製作するしかないと思います。本件の場合静電気ロ-ルは関係無いので、余計なことは考えない方が良いと思います。
静電気発生電極(弊社の場合は双極型)に高電圧をかけると吸着静電気が発生します。
例1: フィルタ-無し型空気清浄機 金属板に埃がいっぱい静電気で付着させています。
例2: 樹脂の下敷き等擦ってから髪の毛が逆立つ現象も同じです。
技術屋はここのコ-ナ-でヒントを得る事は良いことだと思いますが、そのアイディアを参考に自分でも考える、調べる、工夫や勉強しないと技術が蓄積されないので、電気担当者と相談して簡単な実験治具を作ってテストする事をお勧めします。センスの良い電気屋ならば短時間で出来ます。例え本件に使用出来なくても得るものがあると思います。
宜しくお願い致します。
関連するQ&A
真空チャンバ立上げ時の初期真空引きについて
容積50L程の複数の真空チャンバの立上げを行なっています。 真空チャンバ単体の漏れ検査完了後 真空ポンプ、真空配管を接続して真空引きを数十分程行い欲しい真空10...
ヘリウムリークテスト BG回復について
チャンバー法によるヘリウムリーク試験を行っています。 試験圧力は20Pa チャンバBG値(バックグラウンド)は-8~-9乗台で、検査閾値は-6乗台です。 例...
真空引きについて
現在、ヒートポンプサイクルを勉強している者です。 ユニットの製造において、真空引きを行いますが、 真空引きをする理由を冷媒内に水分が残らないようにすると 教わ...
液体の真空引き
図の左側のような部品から、薄い油分を引き抜きたいのですが、絵のような装置で、真空引き出来るでしょうか? 単に油分を引き抜きたいだけなんですが、どうですか??
良く伸びてしっかり元に戻るフィルムやシート
タイトルの通りなのですが、しっかり伸びて元に戻るフィルムやシートは無いか探しております 出来れば繰り返し使えるゴムのような素材だと助かります 用途は創作で塗装に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/06/19 20:30
fac9999様
ご回答ありがとうございました。
ご回答内の『静電気ロール』をGeogle等で調べてみたのですが、静電除去のロールばかりで見あたりません。
この『静電気ロール』や『静電気治具』はどのような仕組みになっているのでしょうか?
もしよろしければご教授いただけると非常にありがたいのですが。。
重ね重ねすみませんが、どうぞよろしくお願い申しあげます