本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電源ケーブル被覆の剥け対策)

電源ケーブル被覆の剥け対策

2023/09/06 16:43

このQ&Aのポイント
  • 被覆の剥け対策やケーブル選定について教えてください。
  • 強い被覆のケーブルの選定方法や引っ張り荷重について教えてください。
  • 電線と端子の固定方法や引っ張らない対策について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

電源ケーブル被覆の剥け対策

2009/06/02 16:59

製品に3芯ゴムキャプタイアケーブル(125V15A □1.25)+3Pプラグの組合せで電源線として使用していますが、プラグをコンセントから抜く際の引っ張りで表面の被覆が引っ張られそれに合せて中線の被覆が剥けてしまいコンセントの刃と芯線が露出してしまい危険な状態となってしまっています。
対策としてプラグ1体の電線も考えましたがコスト面で無理となりました。
教えていただきたいのですが、
1)このような引っ張りに対して強い被覆のケーブルはどのようなもので
  しょうか?
  (シリコン被覆等の検討はしています)
2)ケーブルの選定が完了したときの評価方法がありましたら
  教えてください。
  何Kgの力でひっぱり・・といったものです。
  自分で考えるものかも知れませんが規格のようなものがあるのでしたら
  知りたいのです。引っ張り荷重は特に知りたいです。
   (住友電工等に質問しましたが分からないという回答でした。
    JISも被覆単体の引っ張り強度試験方法しか見つかりませんでした)
以上宜しくお願いします。

端子と電線かしめ部に自己融着テープを巻き固定する(固定といえるかどうか?)ことも考えました。この考えはいかがなものでしょうか?
マニュアル等にも「電線を引っ張らない」と記載していますが、どうしてもやってしまうようです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/06/03 09:08
回答No.4

(1)の型が言われているように基本的にケーブルを持って引き抜くことはNGですし、電線の仕様書にも記載があったと思います。
基本的に結線するため被覆は剥離できるようにはなっているので動いてしまいます。

一般的には試験方法としては出ていないはずです。
ただ市場へ出すとついついケーブルを持って引っ張ってしまうので、各メーカーさん自体の社内規格にはあったと思います。

1、引っ張りに強いケーブルとしては芯線と共に脱落防止の紐を入れているもの。(照明器具など吊り下げ手使用する目的の物)
2、同時成型プラグでも抜けてくることがありますので、外部被覆を何等かの物でカシメて引き抜け防止を図る。
3、栓刃についている被覆がずれるのなら、栓刃カシメと被覆カシメが同時に出来る2段カシメの栓刃を使用する。

コストにより使用方法は変わると思います。
ご参考まで。

お礼

2009/06/03 15:44

ありがとうございます。検討します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2009/06/02 19:17
回答No.3

>対策としてプラグ1体の電線も考えましたがコスト面で無理となりました。
ご予算は如何ほどでしょう?
ロットは何万本でしょう?
恐らく数千本以下のロットで↓の価格より安く作る事は難しいと思う

http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500083010.html
3P-2 2m 520円

http://jp.misumi-ec.com/ec/ItemDetail/10500085970.html
JP-II-JPSLK-2 2m 720円


http://panasonic-denko.co.jp/product/search/detail?c=search&item_no=WL2511&item_cd=WL2511_30571&bh_cd=3&b_cd=301&style=
品番 WL2511
希望小売価格(税込み) 399円
7A125V二重成形キャップ付電源コード(白)2m(VFF0.75mm2)

お礼

2009/06/02 19:26

回答ありがとうございます。
断線の心配から600Vのケーブルを採用していますので教えていただいたケーブルでは細いかと思います。
質問に条件が足りずすみませんでした。

質問者
2009/06/02 17:37
回答No.2

(1)さんに一票。
ケーブルを引っ張ってプラグを抜くと言う想定は誰もしていないでしょう
だから規格も無ければメーカーも分からないわけです

2PN-CTのようなケーブルと、ゴムカバーのプラグ(金具で首を絞めるやつ)あたりが最強のペアのような気がしますが…

自己融着テープでは保持の効果は期待できません

どういう状況でコードを持って引き抜かなければならないのかが分かりませんが、まずそういう行動を取らざるを得ない(取りたくなる)という環境というか現場の条件を何とかするのが先決のような気もします

どうしようもないのでしたら、プラグに頑丈なロープでも固定して、コードではなくロープを引っ張らせるとか…根本的な解決ではありませんが、手っ取り早いということで。

2009/06/02 17:18
回答No.1

こういう書き方で申し訳ないのですが…

基本的にプラグを抜くのに線を引っ張るのはNGです。
ハード面については、電気は怖いですからやはり一体型にするのが良いかと思います。
コスト面でNGとありますが、事故が起こってからのことを考えると、コストに変えられないのでは…コストについては、色々VECできるでしょうけど、事故が起きて信用をなくす方が大きいのでは。
逆に説明書に「線で引っ張って抜く事は厳禁」と表示することも忘れずに。
(これは、御社の保身の為に)

的外れな回答で申し訳ありません。

お礼

2009/06/02 18:47

回答ありがとうございます。検討します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。