このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/05/30 21:33
油圧機器で、ユニット一体型油圧シリンダという物があるのですが、具体的にどのような分野で多く使用されているのでしょうか?
ユニット一体型油圧シリンダとは、具体的にはどんなものでしょうか?
小生は、ポンプや電磁弁等が一体になった物。建設機械等のパワー機器。
等々を先ず、想像します。
次に、高機能の油圧ザーボシステムを想像します。今は殆ど使用しなく
なりましたが、油圧の短所を克服した高速で作動する油圧ザーボや、
回答(1)さんの様なシステムです。
以下のURLでも、具体的な使用例を確認下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
航空機では、EHA(Electro-Hydrostatic Actuator)と呼ばれるサーボモータ,ポンプ,シリンダが一体化されたアクチュエータが導入される動向にあります。運用中の航空機ではA380という超大型機の一部操縦系統でバックアップ用に適用されているだけですが、今後、広く適用が進んでいくものと思われます。航空機では1次動力はエンジンだけですが、ここからの2次動力(電気,油圧,空圧)を電気に一本化することで、油圧の場合は、配管がなくなり軽量化され、漏れの確率も減少します。
太陽鉄工で出している”あつかんサーボ”というものがあります。
検索をかけた限りでは、水門の開閉など巨大な油圧システムが必要な分野に使われているようです。
一体型にすることにより配管やシステムによってはタンクまでなくすことができます。この利点は大きなシステムになるほど生きてくるので、上述のような分野で活用されていると推測されます。
関連するQ&A
油圧ユニット 油温上昇について
お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80...
油圧シリンダーの速度が落ちた原因について
弊社製の機械で、油圧ピストンポンプ、油圧シリンダー(ごくごく一般的な物)、クローズドセンタータイプの電磁弁を使ったシンプルな制御の切断機において、 14往復/分...
油圧シリンダーのタイロッドがないタイプ
画像の油圧シリンダーはタイロッドなしのタイプです。 チューブ外径φ70で、ロッド側の締結方法は、ロッド側にφ25のインローがあり、その先端にM25のネジが加工し...
油圧シリンダーの推力計算について
シリンダー径φ80の油圧シリンダーに0.6MPa加圧したときに発生する推力は 40*40*π*0.6≒3015N になると計算しましたが、メーカーのカタログ...
油圧シリンダの異音(コンコン打撃音)
いつもお世話になっております。 油圧プレスの型開き(プレス上昇)直前に メインシリンダあたりから「コンコン」という打撃音 が出るようになり原因を探っているのです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。