このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/05/29 23:15
工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。
かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面において規定されている工業規格だと単純に思っております。
これは日本語と英語の違いは何ですかと言うような質問のように、例えば国の言語の違いとだけで、文法の違いや発音の違いなどどの項目かにものさし(焦点)をおかないとただ漠然として答えづらいかとおもいますが、幅広くでいいので分かる範囲でお答えいただければと思います。
また電線においてJISとVDEで低格電圧、スケ数、などでも違いは見られますが、例えばJISを取得していない海外メーカー電線(ここではVDE)が日本で使われる理由として、使用する側がVDE規格を必要とする国への製品の輸出をする場合などがあげられるとおもいます。
しかし国内で使用する場合、仕様面、コスト面などからそれぞれ使用する側の判断で使用している場合があると思います。
この場合JISマークを取れていない海外ケーブルを国内で使用することについて法律上違法ではないと思います(PSEに関しては違法だと思いますが)。
この場合やはり使用する側の仕様面のどの項目にものさしをおき、検討し使用するという、あくまでも自己責任ということで使用されているのでしょうか?
また最終的に使用する側の自己責任としても、例えばJISを取っていない海外メーカーを扱う側に立ってみれば、仕様、価格の打ち合わせをして最終的に使用する側の判断において採用いただくという一般的な方法以外に、何かできることはあるでしょうか?
以上、分かりにくく申し訳ありませんが回答あれば頂きたいです。
VDEについて知識がありませんが,JISと国際規格の関係について
情報提供します。
お問い合わせ内容が電線ですので,一例として600Vビニル絶縁電線
(通称IV線)をとりあげます。JISの規格番号は,JIS C 3307です。
JIS検索サイトから,規格番号をキーワードに,掲記の規格を検索して
下さい。
検索して開いたページ「JIS規格詳細画面」には,C3307 01とC3307 02と
記された2つのpdfファイルが見えると思います。
C3307 02は規格本体です。
「1.適用範囲」の備考1として,対応する国際規格が記載されています。
C3307 01はJISと対応する国際規格との対比表です。
項目毎に規定内容の差異が示されています。
現在のJIS規格には,上記のように国際規格との違いを記載した比較表
が附属しているので,一つ一つ丹念にみればご要望の情報のかなりの部分
は得られるものと思います。
想像ですが,VDE規格にも国際規格との対比が示されていて,国際規格
を仲介してJIS-VDEの対比ができるのではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
日本で工作機械を購入、タイで販売する場合
どのような基準認証や安全規格(タイ工業省?)、輸入規制(税関)、法規があるか教えて欲しいです。 また、 現在、メーカーは日本国内のみの仕様ですが、上記基準認証、...
コイルと抵抗の違いについて教えてください
質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場...
IP保護等級について教えてください
IP保護等級について教えてください。 1.IP保護等級の表示をしたい場合、IECに対してなんらか認証を受ける必要があるのでしょうか? 2.日本国内のみで販売...
デルタ結線、スター結線の違いによるインバーター漏電
技術の森の皆様、いつも大変お世話になっております。 皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 いつも大変、大変参考にさせて頂いております。 当方、アメリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。