このQ&Aは役に立ちましたか?
鋳鋼品の欠陥の分類について
2023/10/17 16:55
- 鋳鋼のUT検査による欠陥判定方法と、分類後の合否判定方法について教えてください。
- 減速機のケースにおける鋳鋼品の欠陥の分類基準について知りたいです。
- 鋳鋼品の厚さごとの欠陥数の分類ができるのは分かりますが、その後の合否判定方法が分かりません。一般的な分類基準でもかまいませんので教えてください。
鋳鋼品の欠陥の分類について
2009/04/23 19:27
鋳鋼のUT検査を行い判定をしようとしているのですが、厚さごとの欠陥数の
分類まではJIS規格にのっとり行えるのですが、分類後の合否判定をどのようにすれば良いのか判りません。
用途は減速機のケースなのですが一般的な分類の基準でも良いので教えてもらえませんか?
質問者が選んだベストアンサー
JISの当該検査はあくまで間違いのない、再現性のある測定をするための規格で、結果をどうみるかまで規定するものではないとお考えください。
次に、UT検査の結果はあくまで代替特性です。減速機のケースということなので本当にほしいのは強度だと思いますが、強度とUT検査結果との相関は各製品さまざまです。
なので結局は各製品それぞれで基準を作るしかないと思います。
UT検査でやばそうなのをみつけて、それが本当にやばいかどうか耐久試験を行い、できれば統計データを採って判定するということをやるのが本当なのでしょう。
ちなみにアルミダイカストの経験がありますが、やはり製品どころか製品内の場所によっても判定値が違いました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
合否判定はあなたの会社で決めること
焼き付があろうがめくれがあろうが 機能的に問題がなければ良品にする会社もあるでしょうし
見掛けが悪いというだけでNGと判定する会社もあります