このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/04/15 10:25
いままで無電解ニッケルを主に使っていたのですが今後、電気ニッケルも使っていく方向でいます。
そこでワット浴を作ってみようと言う事になったのですが、皆素人で浴金属濃度、他塩濃度管理の方法も知りません。
外注に分析を出しても良いのですがコストが、かかり過ぎてしまうので普段は社内で分析ができるとベストです。
是非とも社内で実施できる分析方法、補給方法、これらに使われる道具などを教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
山本鍍金試験器で、器具,薬品が購入できます。
無電解ニッケルのニッケルを分析しているなら、器具などはそれが使えます。
ニッケルは、分析法・薬品もほぼ同じ。(EDTAによるキレート滴定)
塩化ニッケルは、塩素と硝酸銀の沈殿滴定
ホウ酸は、水酸化ナトリウムによる中和滴定
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ネジゲージの管理
製造側と検査側のネジゲージに合否判定が相違したときは、皆さんは、どうしてますか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
初期流動管理とは?
取引先から初期流動管理の資料を提出するように言われているのですが、初期流動管理の意味が、いまいち分かりません。 資料は、ヨーロッパにある当社工場からもらわないと...
マンション管理会社について
それぞれどのような部署があるかおしえてください。中小、大手、にわけて教えてもらえると助かります
マウンタの温湿度管理
マウンタの温湿度はどのくらいがベストですか? 弊社は土日は基本空調はいれません。 エアコンも規定値にならないといれません。 よって朝湿度見ると80%くらいです。...
マシニングセンターの管理
マシニングセンターの作業前点検や日常点検の点検表を作りたいの ですが、どのような点検表をつくって活用してますか? いい知恵かしてください。 マシニングセンターは...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。