このQ&Aは役に立ちましたか?
抵抗率測定における補正係数の求め方
2023/10/17 18:31
- 抵抗率測定における補正係数の求め方について、エクセルでの自動計算方法について調べています。
- エクセルで補正係数を求めた測定をしている方がいらっしゃれば、何が考えられるか教えてください。
- 計算式中の(COS)内がラジアンである場合、2πを超えた段階でおかしなことになる可能性があります。JIS K 7194を参照してください。
抵抗率測定における補正係数の求め方
2009/03/26 13:00
薄材の抵抗率を求めることになりました。抵抗測定のための、4探針測定用婦ローブは、専用の物を準備しますが、抵抗測定は、汎用のボルトメータを使うことになりました。
そこで、JISK7194に基づき、補正係数を使用したいのですが、汎用性を持たすために、JISの付属書の数表を使用せず、参考の「補正係数Fの計算方法」に従って、エクセルで自動計算したいと考えています。
ところが、出来た計算式に、パラメーターを与えてみると、JISの数表と数値が一致しません。どこかが違うと思うのですが、何度見ても間違いが見つかりません。
そこで質問ですが、同じようにエクセルで補正係数Fを求めた測定をしている方はいないでしょうか?もしいらっしゃれば、どんなことが考えられるでしょうか?
また、計算式中のCOSの( )内は、ラジアンで良いのでしょうか?
計算式中のCOSの( )内がラジアンだとすると、( )内の値が、2πを超えた段階でおかしな事になると思うのですが・・・・
JISの計算方法をここに表現できれば良いのですが、とにかく長いので、もし、エクセルや数学に強い方がいらっしゃれば、JIS K 7194を参照してください。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=11060
参考2.計算
回答 (1件中 1~1件目)
参考URLは三菱化学の抵抗率計のカタログです。
この中の資料が約にたつのではないかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2009/03/27 09:57
早速のレスありがとうございます。
残念ながら、ご呈示していただいたURL資料は、確認済みです。中に記載の式は、JISに記載のものと同じです