このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/12 11:09
お世話になります
NC旋盤にて「SUH11」耐熱鋼の加工依頼がありこの材質にはどのような工具、チップ材種が良いかわかる方、教えてくださいませ。
外径Φ8.2で全長2.7の両端を尖らせた形状(そろばんの玉の様な形状です)。
製品上ノーズRは0.1くらいまでです。
工具はスローアウェイ(ポジ)前提で考えてます。
もちろんロー付バイトの方が良いなら取り入れます。
また、加工条件なども判ればお願い致します。
以上宜しくお願い致します。
最適な工具材種まで調べたいとなると、メーカーに具体的な材種名を問い合わせるのもひとつの手でしょう。
いろんなメーカーのアドバイスを聞いて勉強することもひとつの手だと思います。
耐熱合金の切削だとケナメタルのKC5010のLFブレーカ、三菱であればVP10RT、VP15TFのFJやSVブレーカがお勧めです。
しかし、KTさんは毎回必ずサンドビックのみを推奨、URLのリンクを貼っていますがサンドビックの回し者ですか。その露骨さは宣伝活動に当たりませんか?
公の場なのに見ていて公平さが無く不愉快です。
参考にするしないは、質問者の勝手ですが。
「参考にするしないは、質問者の勝手ですが。」
これは回答を受けた質問者の自由であることを言ったまでで、KTさんの指摘する「おかしい」発言はなにを指摘しているのでしょうか?
とにかく質問者への回答欄に宣伝活動と間違われるような行為は止めましょう。今回はサンドビックの名前を挙げることは控えていますが、明らかにKTさんの過去の回答は宣伝行為と見られても仕方のない内容です。
対策の考え方をアドバイスをし、経験上特にお勧めする商品がある場合は公の場であることを認識して紹介して質問者に誠意を持って回答すべきです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
“耐熱”なんて名前にビビってしまうから解らなくなるんですよ.
SUH11だって、所詮は「鋼」の範疇に入る材料で、
9Cr-1.5Si-0.5C鋼です.
SCrやSCMに比べると、かなりクロム分は多いですが、
ステンレス鋼と同じで、クロム鋼はクロム鋼です.
高クロム・高ケイ素の「クロム・ケイ素鋼」ですね.
硬めのステンレス鋼だと思って削れば、
幾らか釣りが来るんじゃないでしょうか.
ステンレス鋼だって、少なからぬものが「耐熱鋼」です.
合金構造的にはサーメットでも削れる様な気はしますが、
精度が要るならPVDコーティングの超硬でしょう.
VP15TFとかACZ310/AC530UとかPR1025(PR925)とか、
IC908/IC808とかGC1025とか、その辺りを基軸に、
耐摩耗性に不都合あれば一段硬めのグレードにする感じじゃないですかね.
欠けが怖ければ、比較的靭性の高いVP15TFあたりで、
これなら減りはしても、そうそう欠けはしないと思います.
まあ、CVDコーティングだからって、どうって事はないと思いますので、
まずは手持ちのチップで使えそうなものを見繕って使ってみて下さい.
切削速度なんてのは、工具磨耗との兼ね合いでしてね.
切削速度が高ければ、それだけ磨耗の進行が早まるだけの話です.
とりあえずオーステナイトステンレスではないので、
送りは低かったからといって、そんなに問題は無いハズだし.
そりゃ、あからさまに高い切削速度で削ろうとすれば、
あっという間に刃先がグズグズにもなるでしょうけれども、
外径φ8.2なら、そもそも切削速度は上げようにも
なかなか上がらないと思います.
全長2.7って事は、おそらく棒材ですよね.
であれば、一番の肝は突切でしょうね.
2009/03/12 17:33
詳細なご回答助かります。
材料が来たらとりあえず手持ちの工具でトライしてみます、それで様子を見ながら上記のチップを試してみたいと思います。
有難う御座いました。
スローアウェイチップでシャープエッジのものがありますので、一度ご使用になられてみてはと思います。
メーカーに聞くのが一番早いと思いますよ。
以下、WEBサイト
2009/03/12 17:26
有難うございます
そうですね!チップメーカーに聞いてみます。
おんぶに抱っこかい。
サンドビックが最適な工具、発売中。
普通は、色々な工具で、自分で加工するんだな。
試行錯誤するんだよ。
自分で、金かけて、それでも判らなきゃ、質問するんだよ。
全てを教えろなんて、100年早い。
最近、この手の輩が横行しているが、悲しくなるね。
自分で、勉強しろ!!!
2009/03/12 15:08
ごもっとも!
基本を忘れてました。
関連するQ&A
細穴内径溝入れ加工
お世話になります。NC旋盤加工をしている者です。 今回は厄介な依頼が来て困っています。 全長180で外径50、内径11、さらに内径の真ん中に10ミリ幅の内径溝が...
アルミニウム青銅の切削
こんにちは。お世話になります。 アルミニウム青銅C6161材の加工(ドリル穴、旋盤)にて皆様のご教授頂きたく思います。 素材は、外径350*厚み150の丸棒です...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
球面加工プログラム
材料ショアA70を NCフライス盤に固定治具(これも作り方がわからない)をのせて材料を球面加工したいのですが、球面加工のプログラムが全くわかりません。 もちろん...
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/03/13 17:25
具体的な材種有難うございます、是非試してみたいと思います。