このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/12 00:14
ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ550、奥行き中央部310、両端が75、550方向に対してかまぼこ型の幕板です。間口方向3分割して目地を入れ、6600(1本が2200)方向上下(約R22681)をTIG溶接しようと思っています。見えるのは2200×550部が3ヶ所、下部のかまぼこ型部で、上部は見えません。私は日ごろは薄板板金を扱っていますがシンクなど厨房製品を製作しています。私どもの技術ではひずみが出てクレームが出るのではと懸念しております。取付される業者様にも迷惑がかかってはいけないと今研究しているところです。
パルスを使ったり、裏からエアーや銅板を当てたり、はたまた裏面にSUS430の薄板を接着で貼り付けたりしようかなと頭の中では考えていますが、他に適当なアドバイスがあればあり難いのですが。
よろしくお願いします。
私は、ステンレスのやや精密な溶接をしているものです。その状態ならばレーザー溶接はどうでしょうか?物が少し想像できていないのですが、直線の溶接ならばトーチを固定して物をスライド台のようなもので動かしながらすればいいし曲線の溶接ならばペン型のレーザートーチを使えばよいのではないでしょうか?
レーザー溶接ならばかなりピンポイントで溶かすことが出来る(0.1ミリ位から2ミリ位のビード幅で溶接できますよ。発振器の出力によりそれ以外でも可能です)ので、余計なひずみは殆ど出すことなく溶接ができますよ。
あと、スポット溶接も悪くないのではないでしょうか?私の会社ではマイクロスポットと呼んでいますがペン型のごく小電流のスポット溶接機があります。1・2ミリ同士の溶接ならややききが悪いかも知れませんが、ペン型を使わなくともスポット溶接をするのもひずみ防止には効果が期待できると思いますよ。
あと、どうしてもTIGで溶接するならパルスを試されるのは良いかと思いますが、裏からエアーを当てるのはやめたほうが良いかと思います。裏から当てるならばアルゴンなどの不活性ガスでないと裏が酸化して花咲き状態になると思いますよ。銅板はよいでしょうけどひずみに対しては当てないよりはましな程度と経験上思います。しかし1・2ミリならば12~15Aくらいでアルゴンの噴出量を10~15くらいにすればそれほど気になる(問題になる)ような状態にはならないのではないでしょうか?
お役にたてられれば幸いです。頑張ってください。
レーザー溶接のペン型を扱っておられるのは"レーザーフロント"さん。"日本ウエルディング"さん。くらいです。あともしかしたら"ミヤチテクノス"さん。"アマダ"さんも扱っておられたような記憶があります。一度各メーカーのHPを見てみてください。
もう1つ追記です。私の経験上1・2ミリの鏡面の板を叩いてひずみを直すことはかなり困難なことではないか?もしくは不可能なのではないかと思います。食品関連の機器を作っているので鏡面の板はかなり触ってますが叩けば光があたればバレバレになると思います。ひずみを出さない溶接法を検討すべきだと思います。
詳しくご回答いただき有難うございます。
やはりレーザー溶接機ですね。納期もなく社内にないので、どこかで
やってもらうことを視野に入れて検討してみます。
TIG溶接は現状最短手段と考えていますが
やはりもとからひずみを出さない形が最善ですね。
この方法でいくなら曲線の溶接なのでうまく沿わせて
スライドできる形ができないかなと思いました。
電流とガスの噴出量も研究する余地がありますね。
また、スポット溶接ですがもともとのつくり方自体を変えて研究してみます。
非常に参考になります。ありがとうございます。
2009/03/13 04:56
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どうしてもTIG溶接じゃなきゃダメなのですか?
簡単な方法としてスポット溶接があります
業者に委託すればやってもらえますよ
どうしてもTIG溶接なら
溶接部分をハンマーで叩くことですね
アドバイス有難うございます。
スポット溶接は、考えていませんでした。
一度調べてみます。やはり溶接となると最終的には
たたく作業しかないですよね。
それも踏まえていろいろ実験してみます。
2009/03/12 22:20
私は機械設計屋なので、幕板?もシンク?も何のことかと思い検索エンジンを
使いまづ、調べたが、幕板;建築用語で屋根と壁の仕舞部分,シンク;流し台
?というのが判り勉強になったが、アドバイスになればと思い投稿してみます
現地での溶接になろうから、溶接熱による歪は避けられないと思われますので
私なら溶接は諦めてネジ止めに変更し、分割部の目地?を見栄えの良い仕舞い
になることを考えたいと思います。余計なお世話かも知れないが参考になれば
(PSそれにしても言葉のみで形状を表そうとするのは難しいものですね)
早速のお返事、有難うございました。また、いろいろと調べていただき、すいませんでした。
弊社の工場で製作の上、現場据付は別業者様が手がけられます。ですので、工場内の作業なのでひずみ取り作業が一番ネックとなり、技術的な観点でどうなのかなということなのです。納期とコスト、ニーズを考えれば溶接しかないかなと考えています。
また、機械設計屋さんの観点で、鏡面(#600を使用)はやはり少しでもひずみがあればクレームが出る可能性は高いのでしょうか?
2009/03/12 12:25
関連するQ&A
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
ステンレス溶接
機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大...
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教…
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教えてください。 二週間ほど前から鏡面仕上げの仕事に変わったのですが、知識が無い上に不慣れな為にフェロチックの放...
半自動溶接機でステンレスが溶接できますか
現在 pana arto mini 180 で鉄板などを溶接しています。 時々ステンレスなども溶接しますがその時はアークで溶接をしています もともとステンレス...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。