本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チップコンデンサの絶縁耐圧と端子間距離)

チップコンデンサの絶縁耐圧と端子間距離

2009/03/07 02:53

このQ&Aのポイント
  • プリント基板の設計で困っています。パターン間の絶縁耐圧の目安として1.6mm/100Vがありますが、チップコンデンサは250V耐圧です。しかし、チップコンデンサの外形は2mmであり、電極間の距離はさらに短くなります。この矛盾についてどのように理解すれば良いでしょうか?
  • プリント基板設計屋さんによると、パターン間の絶縁耐圧の目安は1.6mm/100Vです。一方、チップコンデンサは250V耐圧となっています。しかし、チップコンデンサの外形は2mmであり、電極間の距離はさらに短くなります。この矛盾についてどのように理解すれば良いでしょうか?
  • プリント基板の設計において、パターン間の絶縁耐圧は1.6mm/100Vが目安とされています。しかし、チップコンデンサは250V耐圧であり、外形は2mmであるため、電極間の距離はより短くなります。この矛盾についてどのように解決すれば良いでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

チップコンデンサの絶縁耐圧と端子間距離

プリント基板の設計で困っています。
以下の内容を基板屋さんに尋ねたのですが「俺は電子回路はわかんねーから」と言って
答えてくれません。

プリント基板設計屋さんの話によると、パターン間の絶縁耐圧の目安として、
1.6mm/100Vというのがあるそうです。JISの規定だそうです。

一方、チップコンデンサには2012サイズで250V耐圧というものがあります。

基板屋さんの話を前提にすると、250V耐圧だと 4mmの距離が必要になります。
しかしチップコンは2.0mmです。外形が2mmですから電極間ではもう少し短くなります。さらに基板のフットパターンはもっと短くなります。

この両者の「矛盾」とも思える話は、どのように理解すれば良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/03/07 07:58
回答No.1

下記のページに参考になる例がありましたので,
ご報告いたします。

お礼

2009/03/10 02:29

どうもありがとうございました。皆さん、同じ事をお考えのようですね。
ご紹介いただいた所は、大変参考になりました。また、Googleなどで検索するときの
キーワードもわかりましたので、自分でも検索して調べてみたいと思います。
基板屋さんが的確な回答を持っていれば良いのですが、営業的な政策なのか、
技術的なことを尋ねても、わからないの一点張りで、ちょっと残念な気がします。
基板設計屋さんで、さらに技術的なアドバイスもできたら、大変素晴らしいと思います。

どうもありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。