このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/03 12:03
dsPIC30F6014が温度変化でシリアルEEPROMから読込みができなくなる。
dsPIC30F6014を使った製品を作っていますが、PICが温まるとシリアルEEPROM(24C1024)からデータを読み込めない現象が起こっています。オシロでEEPROMのSDA(5番ピン)を確認した所、読めない時はPICから信号が出ないことは確認できました。
PICの温度は、電源投入後数分の為、人肌程度の温度です。また、その状態で冷却スプレーをかけて冷やすと読込みができるようになります。
以上の内容に対し、アドバイスをお願いいたします。
(原因がどこにあるのか、わからないのでお願いいたします)
dsPICを使ったことがないので、たぶんハズしていると思いますが、
PICが暖かいのは、正常なことなのでしょうか?
私も今までに、16FのPICを何十個と使ってきましたが、PIC自体が暖まるようなことは
ありませんでした。というか、暖まらないように使ってきたのかもしれませんが。
PICのポートが天落や地落していないでしょうか?
特にPICの接続相手がICの場合、相手が出力なのに、PICも出力になっていて、
PICのポートに短絡電流が流れ、PICのチップが発熱している、とかは、無いでしょうか?
あと、I2CのSCKとSDAのプルアップ抵抗は、いくつくらいでしょうか?
軽過ぎは良くありません。私はいつも1kくらいで使っています。
2009/03/06 12:49
すこし変動がありました。
ソフトのI2Cイニシャライズの設定を変更すると、I2Cからデーターが出てくるようになりました。
ただし、I2Cに書込みはできない状態です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。
単純なPKG不良ってことはないですよね?
(プアボンディング)
2009/03/05 09:28
ご回答、ありがとうございます。
問題が起こっているPICの数が多いのとロットを変えても発生しているため、この件は考えにくいと思います。
毎度JOです。
調べてみました
dsPIC30Fシリーズ
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/70046b_jp.pdf
24C1024
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/21941F.pdf
問題を切り分ける為に、EEPROM以外のデバイスをプログラムからアクセスしないようにする、出来ればこれらのデバイスを撤去。
1)PICやEEPROMの電源に問題は無いか、パスコン等も
2)EEPROMと通信出来無い時、PICの消費電流を測定する、
3)シリアル通信のデータバスの衝突も考えられるので、PIC-EEPROM間に抵抗器などを挿入して、オシロなどで観測する、
2009/03/03 17:33
ご回答ありがとうございます。
デバイスは基板に半田付けしているので、取り外しが困難なため外していません。(申し訳ありません)
とりあえず、見れる所を確認しました。
1.電源は5Vが正常に印加されていました。
3.PIC-EEPROM間は、なぜかPICが冷えればPICから読み出し信号が出ます。(EEPROMを外した状態でも確認しました)
なぜか、PICが少し温く(熱くは有りません)なると、PICから読み出し信号は出なくなります。
※オシロ確認をしました。
2については測定はできていませんが、PICが冷えれば読み出し信号が出る点が理解できません。
できれば、なぜこのような現象が起こるかお教え願えないでしょうか。
お願いいたします。
状況がよくわかりませんが
シリアル以外のI/O 特にOutputの
トータル電流は 定格以内 収まっていますか
2009/03/03 13:42
ご回答ありがとうございます。
outputはEEPROM・XC9572・74HC541・MAX3080ECSDとのデータのやり取りだけです。その為、さほど電流は使っていないと思います。
(外部に対しては、74HC541を使っています)
以上の内容により、出力電流は問題なさそうに思えます。
間違っているでしょうか?
(通電しても、PICは温いていどの温度にしかなりません)
不勉強の為、又お教えください。
お願いいたします。
関連するQ&A
冷凍機におけるガス詰まり
ユニットタイプの冷凍機について教えて下さい。 ジュースの自販機が冷えなくなり、修理業者に冷媒詰まりによる冷却不良と言われました。使用年数10年位です。 電源投入...
冷却やか熱設備の温度変化について
お世話になっております 生産現場で使われる設備のなかで 冷却及び加熱設備のものがたくさんありますが、 私の経験で築いた場合には温度を上げるとか下げる時にもちろん...
水の温度、なぜぴったり?
水は0℃で氷になり、100℃で沸騰しますよね。(小中学校などで習う基本的な教わり方) これって、水が私たちに都合のいいミラクル物質だったのか、大昔の人が水がこお...
6F2Gと4F2Gの違いを教えてください
6F2Gと4F2Gの違いを教えて下さい。 宜しくお願いします。
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当し
【放射温度計】は、地球上の全ての物体が温度に相当した赤外線を反射する性質を利用したものだそうですが、なぜ何の物体に放射温度計を当てているのか放射温度計はその物体...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/03/05 09:53
ご回答ありがとうございます。
PICを動作させれば、ある程度の温度は発生します。
ゆびで触っても、本当に生ぬるい温度です。
※CLKは外部クロック10MHzを使っています。
またポートの件ですが、
C1TX/RF1・C1RX/RF0のみ、GNDに落しています。
その他のポートは74HC541やMAX3080ECSDなどに問題なく接続されています。
※今回の回路(基板)で動作及び納品実績はあります。
その為、ポートの短絡の為の問題とは考えにくいです。
I2CのSDAのプルアップ抵抗は1Kを使っています。
SCAは付けていません。
また、判ることがありましたらお教えください。
お願いいたします。