本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過共析鋼の組織計算について)

過共析鋼の組織計算方法について

2009/02/28 20:16

このQ&Aのポイント
  • 過共析鋼の組織計算方法についての情報がなかなか見つからない
  • 亜共析鋼の組織計算方法は分かるが、過共析鋼の組織計算方法についてはわからない
  • 過共析鋼の組織計算方法を教えてくれる文献を探している
※ 以下は、質問の原文です

過共析鋼の組織計算について

亜共析鋼の組織計算の方法は分かるのですが、どの文献を探しても過共析鋼の組織計算の方法がわかりません。どなたか教えてくれませんでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2009/03/10 15:06
回答No.1

小生も組織計算が出来るのかなと、興味を持ってWatchしていたのですが
長い間、誰も回答をされておりませんね。

仕方が無いので、取り敢えず小生から議論の口火を切ります。

囲炉裏さんのいう亜共析鋼の組織計算とは何を指しておられるのでしょうか。

単にFe-C状態図のA3変態線を直線(2次曲線)近似して初析α相とPearlite比率を求めるものであれば、同じ理屈で過共析側は初析Fe3-Cと共析点でのPearlite 100%と計算できるのではないでしょうか。

それとも、γ相に対する合金元素のC等量を補正して拡張してあるなら、大変面白いと思います。また、冷却速度をどのように取り込んであるかも興味あるところです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。