このQ&Aは役に立ちましたか?
スプラインの大径合せについての疑問
2023/10/17 19:43
- JISとSAEのスプラインの大径合せについて疑問があります。
- なぜJISのスプラインはしまりばめであり、SAEのスプラインはスキマなのでしょうか?
- また、JISのD2001が廃止になる理由も知りたいです。
スプラインの大径合せ JIS、SAE
2009/02/27 22:30
大径合せにしようと思ったのですが、JIS D2001ではしまりばめ、SAEはスキマなのはなぜでしょうか?JIS D2001が廃止になったのはなぜでしょうか。。。
回答 (2件中 1~2件目)
JIS D 2001廃止の理由は、恐らくですが、
汎用性・一般性が低いためではないかと思います。
JASOからJISに上げられた規格だと思いますが、
御存知の様に、自動車用変速機は専門メーカー数社の寡占状態にあります。
このスプラインは他に転用される事も少なく、
専門メーカーが自社製品に使用するだけの状態だったと思われます。
しかし、今でも業界内では普通に流通していますので、
加工そのものや、加工用ブローチ等の工具も、製造メーカーがあります。
さて、御質問の案件ですが、
どうしてもD2001に従った設計が必要なら仕方無いですが、
将来の互換性等も考慮すると、
新規設計は、B1603に沿ったものが正解では?と考えます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
JIS D2001は廃止になりましたが、私にはよく理由は判りません
以前というか3年前ほどに自動車用インボリュートスプラインでの設計時には
JIS D2001はJISB1603-1995に統合されたようです。しかし、今でもその規格
というか加工工具も存在し現実には、まだまだ旧JISで加工されていた様子
従って加工業者に現存する加工工具で新/旧JISでの設計をした方が良いかと
お礼
2009/03/03 21:54
お忙しいところありがとうございます。
おっしゃる通り加工先の工具の関係で旧JISで図面を書いているのが現状です。しばらくは新旧を使い分けることになるかもしれません。
お礼
2009/03/03 21:48
お忙しいところありがとうございます。
加工先の都合もあると思うのですが、現状はJIS D 2001を使用するのが標準設計といった感じです。。。工具次第かもしれません。