このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/27 12:02
先日、搬送に関する質問と回答が書かれているのを拝見しました。
ちょうど、私も薄紙を高速で搬送するテスト装置を製作することになり、初めてのことなので構想の段階で困っています。
条件は、500×500mmの薄紙(チラシ、新聞紙くらい)を5m/secの速度で搬送し、吐き出すというものです。装置の全長は1500mmです。
その質問に対する回答の中で、ブロワーで吸引しながらベルトで搬送する方法が書かれてありましたが、最終的に紙に汚れがつくと困るので、ベルトで挟むよりも良いと思い取引先の会社に相談してみたのですが、そのような実績を持っていませんでした。
搬送するためにどのくらいの吸引力が必要で、どのくらいのブロワーが必要になるのか、考え方あるいは参考資料などを教えていただけないでしょうか。
それから、その回答の中では「ベルトと下の板の穴ピッチをずらす」といった説明がありましたが、ベルトの下を溝にした方が吸引にムラがなくなると思いますが、どうでしょうか。
よろしくお願いします。
多分、私も前回の回答者の一人だと思いますが・・(ピッチ云々の件)
その物の参考になる資料というものは難しいかと思います。
吸着力は各メーカーのブロワー選定資料にある、流量と静圧のグラフを参考にし、吸着している吸着穴の面積と、開放されている吸着穴の面積から有る程度推定する事になると思います。
下板の吸着穴を溝にする案も、無理では無いと思いますが、
その他に幾らか注意する点があります。
?吸着穴のワークに対するダメージ(穴が大きいと薄紙なので破れや凹み跡が出るかも)
?ベルトと下板の材質:スベリを気にしてPTFEなどの樹脂にすると、ワークも紙ですし、静電気が相当に溜まって問題を起こすでしょう。
たとえ下板が金属板でも、ベルトが絶縁物であれば相当の帯電が起こると思います。(ベルトを導電性にすれば有る程度の効果は見込めますが)
例えば排出部分で吸着を開放しているのに、ベルトからワークが剥がれず巻き込んでしまうとか。
汚れも気にされている様なので、一般の導電性ベルトの黒いものより、
こちらの⇒ http://www.dymco.co.jp/index.php
金属ベルトがいいのかもしれません。(私は使った事がないのですが)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
他の回答者の誰も、搬送速度のことを言ってないんですが、エライ速くない?
5000mm/secですからね。しかし18km/hだから早くない気もしないでも無いが
幾ら搬送物が軽くても、搬送装置自体の重量に対するイナーシャはでかそうだ
この場合は、搬送速度を条件提示するよりもサイクルTIMEの方が良いのでは?
搬送速度が早過ぎシリンダーなどでは全くダメだろうし、紙も破れそうですし
おお、あのスイスで発明されたロボットなら摘んでホイっと出来そうにも思う
2009/02/28 10:29
かなりの高速だと思います。しかも、薄紙なのできれいに排出されるかという心配もあります。紙送りも、あっという間に持っていかれそうですね。まずは、一枚一枚で搬送できるかどうかです。
ロボットの画像をみましたが、すごい装置でやっているんですね。
吸引力について過去ログを添付します。ブロワー等の選定は計算で算出して
みないと決まりませんが,経路のロス等見積りが難しいので,最終的には
実験で確認する必要があると思います。
2009/02/28 09:24
回答ありがとうございます。吸引力は紙が無い部分の損失などでよくわかりませんが、もう少し検討してみます。
前回もお答えしましたが、タイミングベルト(幅50mm)に穴を空け(φ5くらい)
U字型の溝の中を滑らせます、そのU字型の溝にも穴を開けておきます、(φ8位)ガイドの裏面の箱状の吸引箱からバキュームで引きます。(ホースは1本)
U字型の溝の立ち上がりより、ベルト上面が若干出るように設計します。
穴ピッチ、穴径、バキュームポンプの吸引力や排出量はトライアンドエラーになるでしょうが、テストして決定では如何でしょう?
テスト費用もそう高くはないと思われます。
2009/02/28 09:09
回答ありがとうございます。わたしが書いた「以前の」と別のところで回答されたのだと思いますが、装置の形状は参考にさせていただきます。
ただ、やはり改造しながら繰り返しテストで最終形状を決めることになりそうですね。
薄紙を搬送したことは無いのですが、画用紙のような物を搬送した実績でお答えします。
たぶん、吸引を溝にすると、条件にもよりますが、ベルト自体が吸着されて、駆動部でベルトはスリップし、ベルトは動かないと思います。
吸引条件や、穴のピッチ大きさ、などを試験機を組んで試すことをお勧めします。ベルトの選択、例えば、ベルト下の穴あき部材の表面を滑りやすくしないといけないとか、色々複雑でした。
2009/02/28 08:47
回答ありがとうございます。低速であれば対象は薄紙ですから、大きな吸引力は必要なさそうですが・・・。
関連するQ&A
スパイラルの長さの求め方
スパイラルの長さの求め方の計算式を教えて下さい。 例えば、 ・長さ 100cm ・太さ 5cm の棒にテープを45度の傾きで下から上までグルグルと巻く...
配管水の流量計算について
質問させていただきます。 配管が例えば40Aの配管(配管内系は41.6φmmで計算)が有り そこにポンプ(流量26.6m3/h)を使用し水を送るとすると 流速...
安定・転倒モーメントについて
段積みされた製品の安定モーメントと転倒モーメントの値について不明な点があります。 公式を調べていく中で 安定モーメント:幅÷2×質量×重力加速度 転倒モーメン...
有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによ
有機溶剤のエチレングリコールモノブチルエーテルによる人体への影響 現在、エチレングリコールモノブチルエーテル含有の水性ペンキでペイントしています。 ※こちら...
【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボ
【ボルト工学】高速道路等の陸橋の鉄骨を止めているボルトはなぜフランジボルトを使用しないのですか? フランジボルトはボルト頭に平らなヒダが付いたボルトで緩み止め...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/02/28 09:31
高速で排出するので、実は静電気のことは甘く見ていました。
とりあえず、ベルトから引き離すような工夫を考えてみます。
ありがとうございました。