このQ&Aは役に立ちましたか?
機器のサージ、ノイズ対策は常識?
2009/02/24 22:55
- 単相100Vの機器において、モータとPLC、スイッチング電源の接続にはサージアレスタとノイズフィルタが推奨されています。しかし、どの機器に必要なのかについては状況によるため、取扱説明書を確認する必要があります。
- サージアレスタとノイズフィルタは一般的にモータとPLC、スイッチング電源に接続されることが推奨されています。特にモータはサージアレスタで電圧の突入や逆起電流を防ぐことが重要です。
- 機器のサージ対策とノイズフィルタは、安定した電源供給と信号伝送のために重要な役割を果たします。それぞれの機器には取扱説明書で必要な対策が記載されているので、確認することをおすすめします。
機器のサージ、ノイズ対策は常識?
はじめまして。
主にソフト設計をしているものでハードは限りなく素人に近いです。
わからないことだらけなので皆さんアドバイスよろしくお願いします。
本題ですが、下記の条件で現在悩んでおります。
・単相100V。機器としてはまず漏電遮断器を介してノーヒューズ遮断器を4つ。ノーヒューズにはそれぞれPLC、スイッチング電源、モータ1、モータ2の電源を接続します。
・PLCは三菱FX-1Nトランジスタ出力。モータ1はステッピングでオリエンタルのARシリーズ。モータ2は同じくオリエンタルのトルクモータ。全て容量は小さなものです。
<質問>
モータ1、2 共に取説を見るとサージアレスタ、ノイズフィルタの接続が推奨されています。一般的にも接続は常識なのでしょうか?PLC、スイッチング電源も含めサージアレスタ、ノイズフィルタの必要なものとそうでないものを教えて下さい。また、必要な場合、機器に対してそれぞれ必要になるのでしょうか。
以上、わかりづらいかと思いますが みなさんご教示よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
結論からすると本例の場合は主電源の大元に1個で良いと思う
>モータ1、2は共にドライバ電源にそれぞれノイズフィルタをつけることにします。
>あとPLCとスイッチング電源はノイズフィルタ無しで。
恐らく、モータ2には不要でしょう <精密なトルク制御が必要な場合は稀
PLCには有った方が良い、特にパルス列制御するなら尚更
パルス列制御がPLCで無く、別置の位置決めユニットならそのユニットにも
ノイズフィルタが必要です
>それとサージアレスタに関して、取説で推奨されてるのがこれなんですが
サージアレスタはサイトに解説が有る通り雷被害防止
要するに雷が来ない地域には不要
雷が毎日来る地域には必須
一般的にサージアレスタは電源の大元に1個付けます
概ねノイズでの誤動作した被害金額と装置製作予算で決まります
ノイズで誤動作したとしても1個1円のワークが1個オシャカになるだけ
から
ノイズで誤動作したら数百万の製品がオシャカ
まで
色々あります
被害金額数百万が予想されるなら各機器にノイズフィルタ1個づつおごっても安い
被害金額1円に満たないなら数百円のノイズフィルタ1個でさえ付けるのが勿体無い
ワーク単価は1円に過ぎ無くても、その復旧にライン停止時間が数時間とかの場合は
被害金額1円では有りませんので、勘違いなさらぬように
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
ARとは言っても
http://www.orientalmotor.co.jp/products/st/unit.html
パルス列方式か? 位置決め機能内蔵か?
パルス列入力ならノイズフィルタは必須
位置決め機能内蔵なら無くても可
http://www.orientalmotor.co.jp/hppwc/HMD0101.do?wid=ja001001006003004&lng=ja
正確なトルク制御が必要ならノイズフィルタは必須
エーカゲンな制御でも良ければ無くても可
ご予算が無くて1円でも安く上げたいなら無くても可
但し、1か月に1回くらい原因不明の誤動作が発生する可能性は否定できない
大本電源に1個のみのノイズフィルタでほぼOK
でも1年に1回くらい原因不明の誤動作が起きる可能性は否定できない
機器1個に1個ノイズフィルタをおごれば万全なのだが
PLC電源には最初からノイズフィルタは内臓されてる
でも、10年に1回くらい原因不明の誤動作が起きる可能性は否定できない
ノイズ防止の種類で使用機器は変わります
ノイズフィルタ
http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/nf/bodyj.html
クランプフィルタ
http://roots.tdk.co.jp/rootsm.asp?ID=TJA105&NO=ZCAT1518-073067180010&RT=2
アレスタ
http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/32/32.html
スパークキラー
http://www.okayaelec.co.jp/product/noise/index3.html
よく分かる 実用ノイズ対策技術
http://www.miyazaki-gijutsu.jp/
お礼
2009/02/25 02:49
ご回答ありがとうございます。
ARはパルス列です。
ノイズフィルタは必要ってことですね。
モータ1、2は共にドライバ電源にそれぞれノイズフィルタをつけることにします。
あとPLCとスイッチング電源はノイズフィルタ無しで。
こんな感じで問題ないですかね?
それとサージアレスタに関して、取説で推奨されてるのがこれなんですが
http://www.okayaelec.co.jp/catalog/surge/p16_rav-bwz_bxz.pdf
これはモータ1台に対して1つ接続するのが普通なんでしょうか。
また、通常はやはり付けるのが常識ですか?
重ねて質問すみません・・・
紹介いただいたサイトでいろいろ勉強してみます。
どうもありがとうございました。
お礼
2009/02/25 20:03
何度も回答ありがとうございます。
簡単なものでも設計とは奥が深いものですね。
分かりやすく説明して頂いたおかげで今回の件に関してはかなり理解できました。
今後も何かあれば宜しくお願いします。
どうもありがとうございました。