このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/20 09:41
セラミックスの探傷検査において、染色探傷と蛍光探傷で
検出力に差があるということはありえるでしょうか。
染色探傷で見つけられる欠陥が、蛍光探傷では見つけられ
ないという事象があり、検査法の違いなのか、当社の技能
的な問題なのかわからず難儀しています。
一般的には、輝きでみる蛍光探傷の方が色でみる染色探傷
より検出力が高いときいており、当社も蛍光探傷中心に検
査を行ってきました。
欠陥の種類は巣(小さな穴の集合)です。
>>染色探傷と蛍光探傷で
>>検出力に差があるということはありえるでしょうか。
両方とも毛細管現象を利用したものであるため
試薬の性質によって変わる可能性はあります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E7%B4%B0%E7%AE%A1%E7%8F%BE%E8%B1%A1
>>一般的には、輝きでみる蛍光探傷の方が色でみる染色探傷
より検出力が高いときいており
こちらは、視認性の問題で光っている方が判定しやすいからです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私も蛍光探傷の方をよく用いますし、検出力も優れていると思います。
ただ、セラミックスではどうかはわかりませんが、対象物によっては
蛍光剤が取れ易いもの、反対に染色され易いものなどは染色探傷の方が
優れるのかもしれませんね。
対象物の撥水性も関係するのかもしれません。
蛍光剤に少しアルコールを滴下して浸透性をアップさせる方法もよいかも
しれません。
関連するQ&A
圧電セラミックスについて
圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY...
ガラスとセラミックスとの違いは?
「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょう...
マイクロを使った検査
非常に初歩の質問ですが宜しくお願いします。仕事をはじめ間もないのですが、周りの職人のマイクロの使い方が皆、違っています。ラジェットを使うか使わないかで0.01...
タンク水張り検査について
消防法の油タンクの水張り検査の際に提出するタンク容量計算書の書き方が分かりませんご存知の方、具体的にどう書けば良いのか教えて下さい宜しくお願い致します。
AQLの抜き取り検査表に関して
抜き取り検査方法で。AQLの基準に沿った抜き取り検査表があります。この中には「きつい」「ゆるい」「なみ」などがあり、その表の横軸に、0.01/0.015/0.0...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。