このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/18 00:12
いつもお世話になっております。
このたびメッキ後に気が付いた点があり皆様の意見をお伺いします。
1)止まり穴や止まりタップ穴の入り口付近の変色や跡なのですが、切削油(水溶性と油性)や切り屑などが原因もあると思いますがメッキ前にどのようにしておけば減少できるでしょうか?
2)メッキ後に穴の何箇所かに吊る下げた跡なのでしょうか打痕やメッキされていない部分があり、時には、精度穴に打痕などがあり問題が起こり
その製品は全数手直しして納入対処しましたが
今後、対処としては、精度指定と図面添付があれば対応できるでしょうか?
メッキ前の洗浄を改善して効果を出した経験が多数あります
均一で安定したレベルの音圧による超音波洗浄を行うと
表面が均一な傾向になり、めっきの状態が変わり
効率と性能が改善されます
洗浄を検討されることを提案させていただきます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1)は、洗浄で対応するしかありませんね。
2)は、メッキ方法(吊り下げではなく、ムービングラックとか)を
考慮する必要があります。
一度、メッキ部門と加工部門を集め、貴殿(セクション)が話し合いを
してみては如何でしょうか?
今後、対処としては、精度指定と図面添付があれば対応できるでしょうか?
も確認できます。
<図面は手紙ですので、相手に意思が伝わらなければ意味がありません>
1) 切り屑は除去しといた方がいいと思います。処理屋さんはそこまで見ることはないので、メッキ不良がおこる元になります。 洗浄も行ってた方が無難ですね。
2) 打痕やメッキされてない部分は・・・クレームを出しといた方がいいと思います。毎回手直ししてたら、コスト面・納期面ともに大変なので。
処理屋さんも、クレーム等が無いと、不良が出てるとは思ってもいないと思うので次も同じ方法で処理をするはずなので、また手直しになる可能性が大です。
精度穴等には、メッキ厚をしておいた方がいいですね。0.01~0.03位、メッキ厚で変わる事はありますので。
1)袋穴はメッキ液や化成処理液がたまりやすくその後の水洗いで落ちなかったものが乾燥時に染み出て変色を起こします。メッキ屋さんと相談して、
どうしても起きてはいけない箇所をエアーなどで飛ばしてもらうしかないと
思います。
2)これもメッキ屋さんと図面打合せを行い引っ掛け場所の指定をして下さい
。物によっては吊り下げ用の馬鹿穴をあける必要が出てくるかもしれません。
まずメッキの種類、処理方法(バレルメッキ、治具で、など)、製品の材質や大きさを記入した方が宜しいかと・・・
メッキ前に加工屋が出来る事は洗浄位でしょう。
灯油仕上げか脱脂か、止まり穴タップであれば内径ネジの切屑は取り除くとメッキ後のトラブルも減ると思います。
関連するQ&A
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
M5のタップ折れ
マシニングの初心者です。 ファナックのロボドリル(α-D21SiB5Puls)にて、センタ→下穴→面取り→タップの順でM5タップ穴を4ヶ所加工していましたが、...
製造部門に女の人を雇用することについて
勤め先が製造部に女性を入れることにしたそうです。 噂では新卒?らしいです。今まで頑なに新卒は雇わない方針で来ていたのにいきなり新卒、しかも男性しかいない製造部に...
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメ
【メッキ処理】メッキ加工のユニクローム(光沢クロメート)とはどういうメッキですか? 普通のメッキとなにが違うのか教えてください。
溶融亜鉛めっき鋼板にタップ加工しても大丈夫か
主に建材用の部品を製作しているのですが、鉄の薄板に関しては近年ZAM等の高耐食性めっき鋼が広く使われるようになりましたが、そういっためっき鋼にタップ加工をして、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。