このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップバリの対策について)
タップバリの対策方法とは?
2009/02/13 00:39
このQ&Aのポイント
- SUS304-1/2Hに2-3Mのタップを加工する際にひげバリが発生します。
- タップ溝内のバリの程度は差がありますが、ほぼ全数出るとのことです。
- 切粉も出ますが、次工程で洗浄するので問題ありません。全自動タッピングマシーンを使用しています。
※ 以下は、質問の原文です
タップバリの対策について
SUS304-1/2Hに2~3Mのタップを加工しています。材厚は1~1.5?です。
その際タップ溝内にひげバリが発生します。程度の差はあれほぼ全数出ます。
切粉も出ますが、次工程で洗浄しますので気にしません。
何かいい方法がありましたらご教授ください。
全自動タッピングマシーンを使用しています。
回答 (2件中 1~2件目)
2009/02/13 22:16
回答No.2
下穴を少し大きくして、固形の潤滑材(ロウ等)を使用してみて下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
2009/02/13 00:52
回答No.1
M3タップの下穴を2.5から2.6に替えてみて下さい。
多分下穴が小さくてひっかかり率が高く(ねじ山がとがり過ぎていて)
タップ構内にひげバリ発生していると思います
お礼
2009/02/13 01:26
早速やってみます。
ありがとうございました。