このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/02/11 13:22
いつもお世話になっております。
「ニレジスト合金」の加工見積もり依頼がきました。
経験が無いのでテスト加工をしたいのですが、
加工工具はどのような材種のものを選定すればよいでしょうか?
Niが混ざっているということなので、過去の投稿のとおり
ステンレス用の工具をそろえるつもりです。
弊社で扱っているのはFC250~FCD500の機械加工です。
工具もほとんど超硬or鋳鉄用です。S45CやSCM材は扱っていません。
過去にも似た投稿がありましたが、もっと多くの意見を求めたく、
改めて質問させていただきました。(マナー違反でしたら、すみません)
ニレジストの特性や加工のクセなど、アドバイスがいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
KTさんの詳細回答を拝見して私も思い当たりました。
低熱膨張鋳鉄はNiが含有されているため、加工するとすぐに
刃がぼろぼろになります。
昔、この材料を用いた測定治具の加工を現場に依頼して、あと
からひどく怒られました(^^;)。
切れは交換式の工具は、加工部位に支障が無ければ丸形状の刃を
用いたラジアスカッターをお奨めします。
色々な加工に安定して対応できる工具材質、すなわち摩耗と欠けに
対する性能のバランスがとれているもの...でのトライが無難で
しょう。三菱のVP15TFやサンドビックのGC4020が有名ですね。
珍念さんが考えていらっしゃるステンレス用の工具でも正解でしょう。
鋳鉄用は刃こぼれの発生が心配されます。
なお、ソリッドエンドミルは、ハイスでは厳しいので超硬が必須です。
汎用的で価格の安いタイプよりも、耐熱合金/チタン合金/ステンレス
といった難削材加工に適したタイプがお奨めです。
最近色々なメーカから続々と発売されていますので、お取引されて
いる工具商社さんに聞いてみては如何でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ちょっと調べてみました。以下のような合金でしょうか。
オーステナイト鋳鉄(JIS G5510)
一般的には「二レジスト」とも言われますが、JISではG5510 オーステナイト鋳鉄として規格もあり、またASTM A436,A439においても規格化されている材質です。
用途:過給機、耐熱用部品、耐食性を目的とした部品、低膨張を用途とした部品(例えば真空ポンプ)
FCDA NiCr 20 2 (ASTM A439 D-2)
性質:耐熱、耐食性
FCDA Ni Si Cr 35 5 2 (ASTM A439 D-5S)
性質:耐熱
FCDA Ni35 (ASTM A439 D-5)
FCA NI 35 (ASTM A436 Type 5)
性質:低膨張
基本的に鋳鉄なので、鋳鉄用チップでいいと思いますが、使用ホルダにもよります。チップの取り付けがポジとかネガとか色々ありますので。
フライス仕上げであれば、Sandvikよりでているコロミル590(アルミ合金、鋳鉄、高硬度鋼用)が良いのではないでしょうか。
以下Sandvik WEBサイトです。24時間対応でフリーコール受け付けてますので、気軽に聞くことができます。
工具メーカーに問い合わせてみて下さい。
詳しい材料の解説、ありがとうございました。
この資料をもって商社のほうに問い合わせてみます。
2009/02/16 11:00
関連するQ&A
アクリル板への穴加工
普段は鉄系を主に加工しております。 表題の件で質問があります。 弊社は頻度は少なめですが非鉄物も加工することがあります。 その中で2,3年に1度依頼があるのです...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
両センター加工について
二村のワークドライビングセンターを使って、両センター加工をしてみようと思いますが、1.芯がずれなくて加工できるらしいですが、両センター加工はどういう状況で使うの...
鋳物加工について
駄文にて失礼いたします。 当方、旋盤加工にて鋳物加工しているのですが、図面指示Φ62+0.005+0.019の内径加工で内径Φ61.998~Φ62.002で仕...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。