このQ&Aは役に立ちましたか?
磁気焼鈍について
2023/10/17 20:45
- 磁気焼鈍についての質問です。電磁特性を必要とする部品などで、磁気焼鈍という熱処理を実施することがあります。熱処理条件や磁気焼鈍にかける鋼種などについての詳細を知りたいです。
- 磁気焼鈍は電磁特性を必要とする部品などで使用される熱処理の一つです。熱処理条件は一般的には「850℃×3hr 空冷」となっており、鋼種は低炭素(純鉄~S25C)が使用されます。また、磁気焼鈍は磁気特性に影響のある温度点でもあります。
- 磁気焼鈍は電磁特性を必要とする部品において重要な熱処理方法です。熱処理条件は一般的には「850℃×3hr 空冷」で行われます。磁気焼鈍に使用される鋼種は低炭素(純鉄~S25C)が一般的です。磁気焼鈍は磁気特性に影響のある温度域でもあり、詳しい情報が求められます。
磁気焼鈍について
2009/02/09 11:34
いつもお世話になります。
鋼の熱処理についての質問です。
電磁特性を必要とする部品などで、磁気焼鈍と称する熱処理を実施するも
のがあります。
熱処理条件を見てみるとだいたい「850℃×3hr 空冷」となっていますが
そんなに温度を上昇させないといけないものなのでしょうか?
磁気焼鈍にかける鋼種は低炭素(純鉄~S25C)かと思います。通常の軟化焼鈍
だと変態点(約723℃)の直下を狙うし、球状化焼鈍なら変態点の直上を狙って
いると聞いております。
その上の温度域に磁気特性に影響のある温度点でもあるのでしょうか?
詳しい方からの、ご回答お待ちしております。
回答 (4件中 1~4件目)
回答(1)に補足します。
鉄の再結晶は350℃位から始まりますが,純鉄に近い成分では 再結晶は
α+γ相→γ相に格子構造が変化する温度を越えて顕著のようです。
添付の論文を参照下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
磁気焼鈍 熱処理にて検索してみて下さい。<興味は満たされます>
以下が事例です。
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E7%A3%81%E6%B0%97%E7%84%BC%E9%88%8D%E3%80%80%E3%80%80%E7%86%B1%E5%87%A6%E7%90%86&FORM=MSNH69
お礼
2009/02/16 14:04
ご回答ありがとうございます。返答が遅れまして申し訳ありませんでした。
理由はもう一人の方がおっしゃるとおりです。
実質、700度前後では 磁極が そろわず 本来の性能が発揮されません。
、
800度程度の指示もありますが、炉内温度のばらつきや 3Hという短い時間観点からしても、 通常高めに設定されています。
お礼
2009/02/16 14:03
ご回答ありがとうございます。返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
純鉄のキューリー点は770℃です。磁気焼鈍はこの付近の温度でよいように
思えますが,磁気焼鈍は加工による磁気特性の低下の改善などを目的にする
ので,結局再結晶温度付近まで上げる必要があります。再結晶温度は炭素含
有量や加工の度合いにより異なりますが,850~910℃くらいになります。
お礼
2009/02/16 14:00
ご回答ありがとうございます。返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答の中で「再結晶温度」と表記がありましたが、これはA3変態点
(α+γ相→γ相に格子構造が変化する温度)の事でしょうか?
お礼
2009/02/17 08:00
度重なるご回答、ありがとう御座います。