本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

H7 公差指示、メッキ後寸法の加工方法

2009/02/05 18:48

いつも拝読させていただいております。

図面に「φ12H7 0~+0.018 メッキ後寸法」の指示について質問させていただきます。
受入検査で栓ゲージを使って検査しますが、最後まで通せない物もあれば、途中までしか通せない物があります。(栓ゲージの先端部分は通せますが)
厚さは2.3mm材質はSPCC、表面処理はユニクロです。RoHS対応部品です。プレスで型とその穴を打ち抜きます。
プレスの矢の外径に問題があるのか、それとも表面処理に問題あるのか詳しくわかりません。
上記の場合、プレスの矢の外径サイズはどのくらいがベストでしょうか?
栓ゲージがスムーズに入らない原因は何かを知りたいです。

ご教示お願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/02/10 19:29
回答No.3

図面に「φ12H7 0~+0.018 ユニクロメッキ後寸法」
は、100%良品はできないと思います。

仕上げ記号を ▽▽▽G として、メッキ後に検索させて管理してみて下さい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/02/06 15:04
回答No.2

ユニクロメッキでは厚みバラツキが大きすぎて
いくらメッキ厚み分を考慮しても、まず無理でしょう。
自分も昔、ユニクロメッキをよく指示していましたが
どうしても嵌めあい公差など入った部分ではうまくいかず
途中からは、すべてカニゼンメッキをするようになりました。
カニゼンは厚みを指定でき、厚み精度も良いので、嵌めあい
部でも、メッキ厚分を考慮して加工すれば、問題ありません。

お礼

2009/02/09 21:08

回答有難うございました。

参考にさせていただきます。

質問者
2009/02/05 19:27
回答No.1

まず、メッキ前に入る入らないの現象は、あったのか検査しましたか?
メッキ後にH7公差なので、メッキの被膜数が図面に描いてあるか、もしくは、調べてください。メッキ前に、加工でメッキ被膜を考慮した寸法で加工しなくてはいけません。よくある事例なのですが、加工者の図面の見落としと、加工者の自主検査(中間検査)です、処理後寸法と記入されていますので。精度が厳しいモノにはメッキ屋さんに被膜厚も指定で出します。ですがメッキ後に入り口だけ栓ゲージが入り途中で止まるのは、メッキ前からテーパーになっていて穴径が揃っていなかった可能性が高いです。この場で想定するのは、たくさんの問題点があり予想ができますが、回答は目の前の製品にありますから、まずは、その製品を使える様な工夫しなくては、作り直しにと・・・原因は、加工者なのか、検査なのか、メッキ屋さんなのかは、なかなか今の状態では(メッキ後なので)これ!とは断言できません。

お礼

2009/02/09 21:07

回答有難うございました。返事が遅れて申し訳ありませんでした。
図面には被膜数が書いていません。
加工業者と処理業者を呼んで、一緒に検討します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。