このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/01/30 17:53
rich相という言葉がよく文献に出てくるのですが、どういった意味なのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。
材料分野でrich相と言えば,合金材料等において着目成分が豊富に分布する
相と言った意味だと思います。相とは姿状態を表し,固相と液相の交じり合
った状態における変化を相変化と言います。状態図などで現れる組織・状態
変化を言う場合もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SSPC-SP〇-63の「63」の意味
下地処理に関してSSPC規格を調べるとSSPC-SP〇-63と末尾に「63」が記載された文献等があります 例えばSSPC-SP6がコマーシャルブラストを示してい...
添加量の単位phrについて
お世話になります。 塩ビ関係の文献で、材料の添加量(配合量)の単位に“phr”と 書いているものが出てきますが、この単位の意味がわかりません。 どなたかご存知で...
コレクタ接地(エミッタフォロワ)の意味
コレクタ接地(エミッタフォロワ)の図を以下に示します。 (わかりますか?ある文献での回路図です) +-----*--------...
「出ガス(デガス)」について
蒸着工程などに関することで、よく「出ガス(デガス)」という 言葉を聞きますが、これはどういった意味合いなのでしょうか。
一次側、二次側電源
設備導入の際、一次側、二次側電源と言う言葉をよく耳にしますが、明確な定義がよく解りません。どのような意味合いかご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしくお願いし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/02/02 08:42
なるほど よくわかりました。
詳しい説明の載っている文献が見当たらず困っていました。
ありがとうございます。