本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生産ラインのラインバランスとバラつき率の計算方法…)

生産ラインのラインバランスとバラつき率の計算方法

2023/10/17 21:25

このQ&Aのポイント
  • 生産ラインのラインバランスとバラつき率の計算方法について解説します。
  • 定常作業と非定常作業を考慮したラインバランスとバラつき率の計算方法について紹介します。
  • また、パーセンテージでの表現方法についても説明します。
※ 以下は、質問の原文です

生産ラインのラインバランスとバラつき率の計算方法…

2009/01/30 17:51

生産ラインのラインバランスとバラつき率の計算方法を教えて下さい。

生産ラインでの定常作業のラインバランスと
非定常作業が入った時のバラつき率(バランス率)の計算方法を教えて下さい。
またパーセンテージの表現方法も教えて頂ければ幸いです。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/01/31 17:43
回答No.1

簡単な方法は、
* 定常作業が45secとしますと、1時間(3600sec)では、80回分です。
  1日の稼働時間を仮に8:00~17:00として、
  + 8:00 ~ 8:15 始業点検、 + 8:15 ~ 10:00 稼働
  + 10:00 ~ 10:15 休憩    + 10:15 ~ 12:00 稼働
  + 12:00 ~ 13:00 昼食休憩  + 13:00 ~ 15:00 稼働
  + 15:00 ~ 15:15 休憩    + 15:15 ~ 17:00 稼働
  では、7.25時間(26100sec)で580回分です。
  が、500個のアウトプットしかなければ、86.2%です。
但し、工程が数工程なら、最高の作業タイムが定常作業時間となります。
また、ライン上のワークを抜き取る場合は、『ラインへの埋め込み』
と『ラインの抜き取り』時間を入れる場合と入れない場合があります。
ライン上に、ワークを残す(仕掛品を置く)メリット計算に利用等で。

* 非定常作業は、個々の作業時間を足していき、最長時間になる工程の
  時間を、前項と同様に稼働時間でわれば、何回分かが計算ででます。
  それを、実際のアウトプット ÷ 計算上のアウトプット(何回分)で
  %をだせば良いです。
それが、最も簡単なバラつき率(バランス率)の計算方法です。

お礼

2009/02/03 09:00

ご回答ありがとうございます。
分りやすく教えて頂きありがとうございます。参考にさせて頂きます。

バランス率は例えば非定常作業を入れるとアウトプットが460個になった
場合は460÷580でバランス率は79.3%という感じで宜しいのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。