本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板金 箱モノケースの製作について)

板金 箱モノケースの製作について

2009/01/29 00:50

このQ&Aのポイント
  • 板金ケースの準備について質問です。形状は箱型で、基板の収納に使用します。
  • 接合方法についての質問です。曲げたまま、かべ継手の溶接、またはのりしろを作ってスポット溶接する方法が考えられます。
  • 製作する箱モノケースの詳細について補足します。単発品で使用用途は社内の試作室で、ワークの受渡し用や簡易的なフタに使用する予定です。サイズは横150mm × 縦80mm × 高さ80mmです。
※ 以下は、質問の原文です

板金 箱モノケースの製作について

いつも勉強させて頂いています。
基本的なことで申し訳ありませんが、わからないので質問させて頂きました。

ただ今、板金ケースの準備をしております。
・形状は、マスのような箱型(4面曲げ) のケースです。
・用途は、基板を入れます。(重量物は入れません。)
・材質は、t1.0 SPCC or SUSです。
・できたら、外観をある程度きれいに仕上げたいと思っています。
(溶接のあとがくっきり残ったり、段差ができたり、は避けたい)
・あまり費用はかけられません…

そこで、この4面の曲げた部分の接合について質問です。
数通り考えていますが、どれが現実的(一般的)でしょうか?
1.何もしない(曲げたまま)
2.曲げた後、かべ継手の部分を溶接
3.のりしろ(耳)を作ってスポット溶接

また、選択肢以外でも良い方法があれば、お願い致します。
是非ご教授お願い致します。

皆様、ご回答ありがとうございます。
なかなかたくさんの方にアドバイスを頂く機会がありませんので、勉強になります。
説明不足があり、申し訳ありません。条件を少し追加補足致します。

■量産or単発…単発品です。
■用途詳細…社内の試作室で、細々したことに使おうと思っています。
         現在考えられる用途は、
          ・ワーク(基板等)の受渡し用
          ・机に置いた作りかけのワークに、ホコリがかぶらないよう、簡易的なフタにする などです。
■サイズ…横150mm 縦80mm 高さ80mm t1.0

回答 (6件中 1~5件目)

2009/01/29 13:44
回答No.6

回答(1)です。
追記の欄見ました。やはり、「2」ですかね。
それと箱の重量が約300gくらいになりますが大丈夫ですか?
最後に、箱の内寸法は基板寸法きっちりに作らない方がいいですよ。
コーナーは若干溶接痕が残りますので基板の大きさ+2~3mmオフセット
した内寸法がよいのではと思います。
参考になれば幸いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/29 10:57
回答No.5

どのくらいの大きさなのか
単発?量産なのかでも 変わってくると思います

質問にあった
1.何もしない(曲げたまま)
カシメればいいけど 強度的にどう?

2.曲げた後、かべ継手の部分を溶接
薄物溶接できる業者?

3.のりしろ(耳)を作ってスポット溶接
妥当なセン 量産向きじゃないけど


1~3なら3を選びます

お礼

2009/01/29 13:13

ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
上に補足させて頂きました。

>カシメればいいけど 強度的にどう?
この場合の「カシメ」とは、どのような加工でしょうか?

強度的には重いものを入れる訳ではないので、問題は無さそうです。

>薄物溶接できる業者?
現時点ではわからないです…
今回、「今まで取引履歴の無かった板金屋さんに、試しに発注してみたい」という社内の意図があり、
新規の業者さんに出す予定です。発注の際には聞いてみます。

質問者
2009/01/29 10:21
回答No.4

基板の大きさなど、かなり幅があるので、ある程度の寸法の提示やもう少し条件(例 初心者の勉強用や端材があるので経費削減)があなたからあれば、より回答が付けやすいと思います

知り合いの基板屋さんはプラボックスを使ってます。100円均一店でも手に入る時代ですから!

「金属端材」利用なら、価格では負けますが、錆を気にせず、水洗いが出来るし、金属より、軽いし、どうでしょう?

金属端材は 金属の 端っこの材料のつもりで記入しました

社内のタレパン(ターレットパンチプレス)で打ち抜いた残りの材料を使用して小物品(小さいL金具など)を製作していると弊社では聞いた事があったので! 

業界ではそう言わないのか、私には判りませんが!?
質問の趣旨から外れるので、この辺で !

お礼

2009/01/29 13:12

ご回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。
上に補足させて頂きました。
実は私自身は、トレイやフタ用途なら市販品のほうが良いかな(楽?)と思っています。


しかし今回、「今まで取引履歴の無かった板金屋さんに、試しに発注してみたい」という社内の意図があり、
板金モノで用意する次第となりました。(後付ですみません)
「金属端材」というのは、板のきれっぱしですか?ちょっと検討してみます。

質問者
2009/01/29 09:57
回答No.3

参考程度に読み流して下さい。
基本的には使用状況を考慮して形状を決めるのが一般的と思います。
質問内容から安くなるべく美観という条件でやるなら、「1」で良いかと。
曲げは4面を普通に曲げないで、無理曲げ(板厚分内側に入れ込んで立ち上げる)してもらえば外観は良いかと思います。
あとSPCCなんかでやったら、安いけど触った所が錆びますよ。
外観気にしてるんなら塗装しないと。但し値段はあがりますが。
地肌のままで良いなら、ジンコート21等を利用された方が一番良いですよ。
SUSも良いけど何せ高いですから。
SUSでやるなら、水気がないならSUS304じゃなくてSUS430を指定されては?
使用状況を説明して加工業者にご相談されるのがベストかと思います。
では、ガンバッテ下さい。
あと、お礼不要で。

2009/01/29 09:28
回答No.2

お話の構造だと、曲げた隣同士を溶接して、平らに仕上げるのが簡単で、見てくれが良いと思います。
板金屋さんに言えばすぐに出来ます。

実際の製品にする時は、基板の取り付け方や、配線やコネクタの取り出し方、組立方などを考慮しなくてはいけません。

たとえば、今回の箱はふたになるところと、どのように組み立てるのでしょうか。

曲げだけで立方体を作るには、コの字状の板上下2枚を組み合わせる手もありますよね。(説明が悪くわかりにくいかもしれませんが、よく使われている方法なので、身近にあります)

お礼

2009/01/29 13:11

ご回答ありがとうございます。
>曲げた隣同士を溶接して、平らに仕上げるの
2ですね。どんな方法が妥当なのかわからず、困っていました。
あまりとっぴな事を投げるとメーカさんに怒られる…などと考えてしまい…
発注の際は、板金屋さんにちょっと相談してみようと思います。
今回は、単発の社内使用品なので、ふたの製作は考えていません。
説明があいまいで申し訳ありません。(一応上に補足させて頂きました。)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。