本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUSに傷がつくメカニズム)

SUSに傷がつくメカニズムとは?

2023/10/17 21:35

このQ&Aのポイント
  • SUS(304)と樹脂(ポリカ)の硬さを比較した場合、一般的にSUSのほうが硬いと言われます。しかし、ポリカでも鋭意な部分をこすりつけたりすればSUS表面に傷をつけることができました。これはなぜでしょうか?母材ではなく表面の皮膜が削れているだけでしょうか?
  • 金属表面に傷がつくメカニズムについても理解できていないため、参考となるサイトや書籍を教えていただけませんか?
  • SUSに傷がつくメカニズムについての質問です。SUS(304)と樹脂(ポリカ)の硬さを比較した場合、一般的にSUSのほうが硬いとされますが、鋭利な部分をポリカにこするとSUS表面に傷がつくことがあります。このメカニズムについて詳しく教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

SUSに傷がつくメカニズム

2009/01/27 12:31

はじめまして。

材料の初歩的な質問なのですが、
困っているのでどうか回答をお願いします。

SUS(304)と樹脂(ポリカ)の硬さを比較した場合、
一般的にSUSのほうが硬いと言われます。
(そもそも硬さの比較自体難しいですが…)

しかし、ポリカでも鋭意な部分をこすりつけたりすれば
SUS表面に傷をつけることができました。

これはなぜでしょうか?
母材ではなく表面の皮膜が削れているだけでしょうか?

金属表面に傷がつくメカニズムもあまり理解できていないので
参考となるサイト、書籍等あればご教授願います。

以上、よろしくお願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/01/28 22:08
回答No.3

一つの作用は、
* 焼き入れ材の研磨に、硬度が低い砥石を使用する
* 水を利用した、ウォータージェットで硬いガラス切断等の加工をする
等々の様に、柔らかい物を連続して接触させ、硬い物を加工する事。
もう一つの作用は、
SUS表面は、不動態膜(酸素を直接SUS材に接触させない酸化膜)があり
そのために、錆難い材料となっていますが、その不動態膜(酸化膜)は
SUS本体ほど硬くありませんし、傷つきますと均一でなく、酸化膜が瞬時
に生成され、傷ついた様に見える事。
詳細は、前述の内容を用語検索して、『傷』等をプラスして確認して
みて下さい。

お礼

2009/01/29 08:32

回答ありがとうございます。

具体的な例を挙げていただき、
参考になりました。

早速調べてみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/27 14:37
回答No.2

非常に定性的ですが,硬い物と柔らかい物をケンカさせたときは,硬い方が
傷つき『にくい』だけで,必ず双方にダメージがあります.
樹脂を削るダイヤのバイトでも磨耗が発生します.研磨のメカニズムあたり
を調べてみればいかがでしょうか?

お礼

2009/01/27 14:41

回答ありがとうございます。
早速研磨のメカニズムについて調べてみます。

質問者
2009/01/27 12:51
回答No.1

SUS304は鉄とクロムとニッケルの合金です。
合金とゆうことは鉄とクロムとニッケルの原子が互いに手をつないでいる状態
でこの手がはなれることを傷がつくと表現します。
この手の強さは鉄、ニッケル」,クロムの順に強くなります。
ポリカボは防弾パネルに使用されるほどつよいものです。
よってステンレスは傷つきます。

お礼

2009/01/27 13:54

回答ありがとうございます。

つまり鉄-クロム-ニッケルの合金間の結合力より
ポリカの方がつよいため、傷がつくということですね?

ポリカは樹脂ということでイメージとして金属よりも
弱いと誤解しておりました。

こういった金属と樹脂の強さ(硬さ)の比較(傷のつきやすさ)には
どういった指標を使えばよいでしょうか?

質問に質問を重ねてすいません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。