本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RS232CとPCの無線化接続について)

RS232CとPCの無線化接続について

2009/01/19 18:04

このQ&Aのポイント
  • RS232CとPCの無線化接続についての要約文1
  • RS232CとPCの無線化接続についての要約文2
  • RS232CとPCの無線化接続についての要約文3
※ 以下は、質問の原文です

RS232CとPCの無線化接続について

お世話になっております。

№28812で質問した者です。
ゴードーさんよりケーブルを購入しNCフライスの設定を変更してみたところデーター送信うまくいき、現在PCよりデーターを送って使ってます。
前にうまくいかなかったのは多分NC側の設定を間違えたのかもしれません。
ご教示頂いた皆様ありがとうゴザイマシタ。

そこで今度はちょっと欲が出てきましてPCとNC機の間のケーブルが気になってきました。
ちょうど通路側になっておりましてケーブルに足を引っ掛けてPCを落とすのではないかと・・・

インターネット等で調べるとRS232C無線化コンバーターというものが
存在するようですが、実際に使われていらっしゃる方がおられましたら、使用状況など教えていただけると助かります。(またはお勧め機種など・・・)

無線で飛ばすのでノイズに弱いとか、なんでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

当方の使用環境は
PCとNC機の距離は0.5m
PCと溶接機の距離は15m
PCと放電加工機の距離は25m

回答 (1件中 1~1件目)

2009/01/19 22:39
回答No.1

溶接機・放電加工機はノイズ元なので無線は推奨いたしません。
あえてするなら、自己責任です。
メーカーも多分「これならいける」という機種を出せないと思います。
昔セキスイが出していた無線コンバータは溶接機をはさんで1万回程度
テストしてエラーが出なかったというのを営業さんから聞きましたが
スピードが遅い(2400bps)高額ということもあって
現在は生産されていません。
どうしても無線でトライするなら最近出た安いタイプ
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/cmd/cmd/kr10/index.jsp
導入する前にテスト機を借りて通信実験の実行を強く推奨します。


ケーブルでよいのなら232Cを422や485に変換し
再度232Cに戻せば、500m程度は簡単に届きます。
1:1の通信なら485の2線式配線をすればVCTケーブルの2Cで
OKなので簡単です。

私が良く使う485変換
http://www.moxa-jp.com/modules/xfsection/article513.html

接続イメージ
232C<485コンバータ>------VCT2線----------<485コンバータ>232C

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。