本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シーケンサの上書きに関して)

シーケンサの上書き方法について

2023/10/18 00:20

このQ&Aのポイント
  • 三菱のシーケンサ、Qシリーズのプログラム(ラダー)のみをGX DEVELOPERで上書き(変更)したい場合、どのような方法が良いのでしょうか?
  • 上書き画面でプログラムのみにチェックマークを付けて上書きダウンロードすることは可能でしょうか?または、PC書込画面のパラメータ+プログラムのボタンを選択してパラメータと一緒にダウンロードするのが通常のやり方でしょうか?
  • プロジェクトのツリーにはプログラム、デバイスコメント、パラメータ、デバイスメモリがありますが、変更するのは変更部分(ラダー)だけです。どの様な方法が良いでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

シーケンサの上書きに関して

2010/11/09 02:22

本当に初歩の質問ですみません。
ご教授願います。

三菱のシーケンサ、Qシリーズのプログラム(ラダー)のみを
GX DEVELOPER で上書き(変更)したいのですが、
上書き画面でプログラムのみにチェックマークを付けて
上書きダウンロードしてもかまわないものなのでしょうか?

もしくは、PC書込画面のパラメータ+プログラムのボタンを
選択してパラメータと一緒にダウンロードするのが通常の
やり方なのでしょうか?

ちなみにプロジェクトのツリーにはプログラム、デバイスコメント、
パラメータ、デバイスメモリが有ります。

要するに、変更部分(ラダー)だけの変更を行いたいのですが、
どの様な方法が良いのでしょうか。

宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/11/09 23:42
回答No.5

何を持って「普通」と呼ぶのか?ですが
普通の新規に書き込む時はパラメータ+プログラム

普通のデバッグ中の編集はRUN中書き込み(SHIFT+F4)
もしくは、モニタ書き込みモード(SHIFT+F3)

普通は大量に編集する場合はRUN中書き込みをしないで
オフラインで編集後に書き込む
その時はRUN中ファイル書き込み(CPU機種に拠っては出来ない)
但し、パラメータを書き込むにはSTOP状態でしか書き込めません
つまり、パラメータを書き込まずにプログラムのみ書き込む

よーするにパラメータを書き込まなければならないのは
新規に書き込む時かパラメータを編集した時のみ
そうでない場合は必ずしもパラメータを書き込む必要は無い

お礼

2010/11/09 23:50

回答有難うございます。
私の勉強不足です。

初心者の質問に付き合っていただき、有難うございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2010/11/09 15:01
回答No.4

パラメーター変更を伴わないなら、それでも良い。
上書きしようとすれば、「シーケンサRUN中ですSTOPしますか」と聞いてくるので、Yesとすれば、シーケンサリモートSTOPになり書き込み出来ます。書き込み終了後、RUNしますので、その辺だけ危害予防に留意すればよろしい。
当然、他の方々の指摘通り、バックアップと、マニュアルの読破は必要。
A6GPPやGPPA時代からやっている人なら所々読めば十分ですがね。

お礼

2010/11/09 23:39

回答有難うございます。
『パラメーターの変更を伴わないなら、それでも良い。』
この事がわかり、心配が消えました。

初心者の質問に付き合っていただき、有難うございました。

質問者
2010/11/09 14:07
回答No.3

とりあえず
元のデータのバックアップは取っておけ

ということを
たぶん忘れてるよ

お礼

2010/11/09 23:40

アドバイス、有難うございます。

質問者
2010/11/09 09:06
回答No.2

上書きは、もともとのラダーをPLCから読み出し後、変更し、再度そのPLCに書き込むことだと思います。

>上書き画面でプログラムのみにチェックマークを付けて
上書きダウンロードしてもかまわないものなのでしょうか?
パラメータ(I/O、デバイス割り当て等)を変更してなければ必要ないです。
パラメータで設定するものの概要を理解してみてください。

GX-Developerマニュアル
http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/members/document/manual/plc/sh080356/sh080356ai.pdf

>要するに、変更部分(ラダー)だけの変更を行いたいのですが、
どの様な方法が良いのでしょうか。
一部分変更なら「オンライン書込み」(RUN中書込み)です。

>本当に初歩の質問ですみません。
本当に初歩なので、今後もデバッグが日常業務の一部となるなら、マニュアルの読破、三菱eラーニング、講習会での理解をお勧めします。(大切な生産設備ですので)

お礼

2010/11/09 23:49

回答有難うございます。
色々なやり方があるのですね。
もう少し勉強します。

初心者の質問に付き合っていただき、有難うございました。

質問者
2010/11/09 03:29
回答No.1

上書き画面というものが何のことか分かりませんが、
それは本当にシーケンサにプログラムの書込をする為の画面ですか?
少なくとも私はその用途で使ったことはないです。

通常は

>PC書込画面のパラメータ+プログラムのボタンを
>選択してパラメータと一緒にダウンロード

このやり方ですね。

他にRUN中書込という手もあります(回路変更後、shift+F4)。
詳しくはマニュアルをご覧ください。


なお、書込する前には
今シーケンサに入ってるプログラムの読出&保存をお忘れなく。

お礼

2010/11/09 23:46

早速の回答有難うございます。
上書き画面は少し説明不測でした、すみません。
皆様の回答で私なりに理解できました。
初心者の質問に付き合っていただき、有難うございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。