このQ&Aは役に立ちましたか?
AZ31鋳物の巣の成長
2023/10/18 00:22
- マグネシウム合金(AZ31)の鋳物について、製造後数日経って巣が成長する可能性はあるのでしょうか?
- 巣が表面に浮き出てくることは起こり得るのでしょうか?
- 製造直後には巣がなく、数週間後にメッキ処理のために行ったエッチングで巣が発見されたという状況です。
AZ31鋳物の巣の成長
2010/11/08 11:58
初めて書き込みさせていただきます。
マグネシウム合金(AZ31)の鋳物について、現在巣の問題を抱えております。
専門外の為、頓珍漢な質問でしたら申し訳ないのですが、鋳物の巣というのは
製造後数日経って成長する(大きくなる)ことはあるのでしょうか?
また、素材内部にあったであろう巣が、数日後に表面に浮き出てくるということは有り得ますか?
実際直面している問題の経緯として、
1.製造直後に巣は無かった(或いは表面を処理して見えなくしていた?)
2.数週間後、メッキ処理のためエッチングを行ったら巣が発見された
という流れです。
このような状況に対し、目の付け所や疑うべき点について、ご意見を頂きたく、宜しくお願い致します。
回答 (3件中 1~3件目)
まず、鋳物の欠陥には様々な種類がありますので、どのような状態の欠陥であるかということをご確認することが重要かとおもいます。鋳物の欠陥状態の確認、欠陥の出来た原因、工程ごとの欠陥確認方法の確立、防止対策という風に進めて行けば良いと思います。
まず、鋳物の欠陥状態の確認ですが、欠陥には内引け巣、外引け巣、のろかみ、湯境、ポロシティ等の様々なものがございます。
今回は質問者様の文面から、内引け巣として仮定してみます。(もちろん他の可能性もあります。)
巣の出来た原因として内引け巣の場合は、凝固途上の体積減少や溶湯不足が考えられます。よって巣が時間的変化によって突然出来たということは非常に考えにくいと思われます。
工程ごとの欠陥確認方法につきましてはすでに他の方から回答がでていますので割愛させていただきます。
防止対策についてですが、これは鋳造技術に頼ることになりますが、給湯方法の工夫(押し湯等)や鋳型材質形状等の工夫を行う必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
巣の時間的変化は無いことはないはず。しかし内在してた巣が一斉に成長して表面に出てくるとも考えにくいです。
時間的変化を早めるにはアニール。既に実施しているなら、温度と時間を上にもっていく。判定は簡単になる。
尤も1週間で少し出るなら、製品として1年使うと全てブッ壊れるということも考えられます。。。
エッチングで水素ガスが発生して悪さするのか? この辺は判らない。
たんに僅か除去した程度でバランスが崩れて表面化するというのは考えにくいし、そんな危なっかしい状態というのも。。。
判定はカラーチェック
http://www.taseto.com/chemical/c01_1.html
>素材内部にあったであろう巣が、数日後に表面に浮き出てくるということ
は有り得ますか?
巣は凝固する段階で発生するので、凝固後に突然現れることはないと思いま
す。検査段階で発見できなかった可能性が高いでしょう。巣の検査について
は下記参照下さい。
お礼
2010/11/08 19:03
回答と参考URL、有難うございます。
お礼
2010/11/08 19:06
有難うございます。
アニール処理は行っております。
まだ工程内に不明瞭な部分が多いので、エッチング・その他の要因含めもう少し調べてみます。