このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/10/26 23:23
ド素人です・・・。
4.5mmの円板(SPHC)を4.2mm±0.1の板厚にし、面粗さはRz10~20(JIS82)程度に仕上げます。
(ピカピカに磨くというのではなく、故意にそこそこ粗いキズついた状態に仕上げます。鏡面みたいにツルツルはNGです)
?粗さをもう少し粗くするために、砥石の硬さを変更するとすれば、
硬いものより軟らかいものにすれば良いでしょうか?
また、その理由は何でしょうか?
(軟らかい方が目詰まりしにくく、食いつきやすいから?)
?砥石の硬さだけを考えた場合、軟らかい方が寿命は短くなるとの
理解で良いでしょうか?
?砥石の硬さだけで考えた場合、硬い砥石の方がめづまりしやすいとの
理解で良いでしょうか?また、その理由は何でしょうか?
?ドレスはしてないのですが、上記のような加工方法でドレスを
しなくて良い理由は何でしょうか?
(ピカピカの鏡面に仕上げるような研磨ではないから?磨くというより削るので、スパークアウトというのでしょうか、仕上げ加工のタイミングで目詰まりとかしてなければ、そこそこの粗さが得られるから?)
?上記の如く、そこそこ粗く仕上げる製品です。?と類似しますが、
そういった粗さを維持するためにドレスは必要なものでしょうか?
外作なのですが、急遽そこの監査が予定されまして。
私も知識がない上、その外作業者も昔ながらの・・・という感じで
感覚的な話ししかでてこず苦慮しています。。。
宜しくお願い致します。
Rz10~20程度
ロータリーを使った市販仕上げプレートがその程度なので、可能でしょう。
仕上げ面粗さは砥粒の大きさ=粒度でほぼ決まります。
粗い面を選好したことないので、#24程度?
???
硬さとは?
砥粒のことを言うのでなく、砥粒をつなぎ合わる結合剤の強さを指す。
この点↓で再確認を。
?ドレスはしてない
セット毎に繰返さないだけで、全くしないことはないはず。
ドレス多いほうが面は粗くなり、しないで砥粒の角が磨り減ると仕上面も鈍って面粗さは良くなる。
またドレス時にドレッサーを早く動かすと、砥石面がギザギザに粗くなり面粗さは悪くなる。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
砥石には、
目の荒さ#○○という番てい、
の他にもバインダーの種類、密度、強度、
空隙率=ポケットの大きさ、
などが規格化されて各メーカー品揃えしてますからどれか適合するはずです。
その選択が出来ないならは発注先の変更も検討されては同時、
御社でもよく勉強されて上手に意思疎通出来る発注方法を検討されてはいかがでしょう
「ロータリー研削」に拘る理由は?
アヤメをだしたい?
研削と表面処理は別物です。
関連するQ&A
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
ネジ締結について
設計初心者です。 2.3tのSPCCにタップを切って、M6の六角ねじで締結するのは強度的に可能ですか? 私は今までの会社ではネジ径に対して1D~1.5Dのかか...
旋削加工中のワークの浮きについて
情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/r...
SUS304 平板の表面研磨
板厚10mm、仕上げ№1のSUS304平板の表面をベルトサンダーを使用して研磨仕上げしたいと思います。 最終的には理想は400番程度の仕上げですが、私の様な素人...
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕…
マシニング技能検定実技問題(仕上げ面に対応する仕上工具の選定)の解釈で みなさん、おはようございます。 少し気になったので、過去にマシニングの技能検定を受検さ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。