このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/10/04 13:02
管用タップにはテーパータップとストレートタップがあるのがわかりました。
ただわからない部分があるので教えて下さい。
1.資料に管用タップには耐密性が必要な結合と機械的結合用と二種類書いてありますが、よくわかりません。耐密性が必要な結合と機械的結合用とは何ですか?わかりやすく教えてもらえたらと思います。
2.PSとPFの違いは何ですか?調べますと使い方の違いと書いてあったり、PFの方がネジ山が少し低いと言う人もいます。これは本当なのでしょうか?
詳しい方PSとPFの違いを教えて下さい。また、使い方、組合せの違いとありますが、管用タップはどう使うのかがわかりません。組合せとは何なのかもわかりません。
すみませんが教えて下さい。
簡単にゆうと管用タップには「テーパー」と「ストレート」があります。
液体や気体が流れる様な気密性が必要な所は「テーパー(PT)」で通常シールテープなどのシール剤を着けて締め込みます。
ただ通常のメートルネジみたいに結合・取付けに使用する場合はストレートでOKです。
PFはストレートですが相手のオスはテーパー(PT)で使用します。気密性が必要な所。
PSは相手のオスもストレートになります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
つhttp://www.nagoya-pf.co.jp/product.html
重要
ちなみに、現行のJIS規格では下記の呼称に変更になりました。
・PFねじ = G
・PSメスねじ = Rp
・PTメスねじ = Rc
・PTオスねじ = R
2010/10/05 09:37
ありがとうございます
関連するQ&A
管用テーパーねじ PT1(20A)とは?
毎々お世話になります。 このたび管用テーパーめねじのある部品の加工依頼がきました。 あまりねじ加工の経験がないので、記号も分からなかったのですが、 調...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
管用ねじの読み方について
管用ねじの読み方についてですが、社内で「くだよう」ねじか、「かんよう」ねじかで意見が分かれています。 若い人(40歳以下ぐらい)は「かんよう」で習ったと言い熟練...
MELDAS(M3)とファナックのGコードについて
MELDAS(M3)とファナック(6M、10M、11M、12M、15M、0M、16、18M以後) という対応表があって、違うところをみていたのですが、 まず?...
STKとSTKMの使い分け
得意先からのパイプ関係の図面で材質の指示はほとんどが 「STKまたはSTKM」となっていますが具体的にこの2種類に 使い分けはあるんでしょうか? STK(構造...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/10/05 09:47
ありがとうございます