このQ&Aは役に立ちましたか?
調質鋼の中心硬度と削り方について
2023/10/18 02:27
- 調質材の丸棒の中心の硬度について、具体的な範囲を教えてください。
- 太さ30mmの丸棒の中心を削ると、どのくらい硬度が低くなるのでしょうか?シャフト部の削り幅に影響があるか悩んでいます。
- 荒削り後に調質材を使う必要があるのか、それとも調質材で十分なのか教えてください。
調質鋼の中心硬度
2010/08/26 12:12
お世話になります。
調質材の丸棒は、中心の硬度が低いと聞きましたが、
中心とはどのくらいの範囲の事なのでしょうか?例えば、太さ30mmの丸棒のSCM440丸Hだと、どのくらい削ると硬度が低くなるのですか?30mmの太さの丸棒から28mmのフランジがあるシャフトを製作予定ですが、シャフト部の長さが250mmで太さが17mmまで削りこまなければいけないので、おいしい部分を相当削ってしまうような感じがして、調質材を使うメリットがあるかどうか悩んでいました。もう一本は、フランジ22mm、シャフト部17mmでさほど差は無いと思いますが、よくわかりません。
両者とも生材で荒削りして、その後に調質したほうが良いでしょうか?調質材でもいけるレベルですか?
よろしくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
SCM440 はS45C と較べて焼入性の良い材料なので、太径中心部にも焼きが入ります。
資料?の P8 資料?の6.にジョミニ値がでてます。いずれも非調質材との比較がされてるが、その方が均一性には優れてます。
>生材で荒削りして、その後に調質したほうが良いか?調質材でもいけるレベル?
ねらう硬さによります。耐摩耗性をより重視して表面硬さを上げたいなら更に高周波焼入れする手もあります。
熱処理のコスト、後加工を省きたいなら調質材や、(資料のような)非調質材を使うべきです。
資料? 山洞金物店HP
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/other/scm440hq/scm440qt.htm
非調質材とは、鉄鋼メーカが硬い状態に仕上げた材料。そのプロセスは調質(=焼入/高温焼戻し)ではなく企業秘密。
調質材とはミガキ棒業者または市中鋼材屋が熱処理した材料で、処理方法は加工後に施すものとほぼ同等。
ですね。真中心を云々するでなく、言われているような径差なら HRcで1ぐらい、個体差と同程度に収まってそうなカンジです。
S45C なら少し心配ありますが。
補足
2010/08/26 17:10
アドバイスありがとうございます。
>ねらう硬さによります。
調質材が丁度狙いたいくらいの硬さでしたので
調質材に目をつけたのですが、資料の図を見る限りでは、30mm程度の丸棒でしたら調質はわりと中心までほぼ均一と考えても良いのでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/08/27 10:03
なるほどです。アドバイスありがとうございます。
アドバイス、資料を参考に再度検討してみます。ありがとうございました!